2013年08月17日
合流するときのウインカーについて

自動車のウインカーに関する違反切符を切られたり、注意を受けたりすることは少ないと思います。

しかし、合流するときに「右と左、どちらを点けたら良いの?」と迷うこともあります。



本日は、ウインカーに関するルールについて考えてみたいと思います。



◆斜めに合流するときのウインカーは、右か左か?

高速道路の本線に入るときなど、

ウインカーを「右」に点滅させる人
ウインカーを「左」に点滅させる人


がいると思います。


また、道路交通法でも「手、方向指示器又は灯火により合図」をすることが決められていますが、高速に入るときのウインカーをどちらにするべきか?ということまでは決められていません(道路交通法53条)。

そのため、自分が思っている方向と違う方向に指示を出して合流しようとしている人を見ると、とても違和感を感じると思います。



◆地域による違いもあるかも!?



高速道路の本線に合流するときの、ウインカーの方向については、私の場合、

・自動車学校では「左」と教わった
・周囲の人は、「右」で合流している


ということから、通常は、「右」に合図を出して合流しています。


もしかしたら、地域により、合流するときの「ウインカーの出す方向」に違いがあるのかもしれません。



◆角度によっては、ウインカーの点滅が見えないことも!

高速道路以外の合流について、考えてみます。



上の画像のように、直角になっている場合は、誰も迷うことなく


左折なので、左にウインカー


をつけると思います。





しかし、ちょうど45度くらいの角度で交差している場合、


「右でも良いんじゃないかな?」


と思い始める人も出てくると思います。


仮に、この状態で「左」にウインカーをつけたとしても、道路状況によっては、本線を走る自動車からは、

ウインカーが点いていないのと同じ状態(見えない状態)

になります。





そして、このくらい緩やかな角度で合流する場合は、高速道路と同じように、一人一人が「右」「左」とルールを決めて点滅させているのではないでしょうか?

皆さんは、「右」と「左」のどちらを点滅させて合流していますか?




☆ お友達の申請、いつでもお待ちしてます(^-^)/ ☆☆☆―――――――――――――

MKJPでは、皆様からのお友達の申請をいつでも歓迎します!

申請方法は、プロフィールページの「お友達に誘う」のバナーをクリックして、
メッセージを送信するだけです♪

申請ページ(プロフィール)はこちらです!
http://minkara.carview.co.jp/userid/1400958/profile/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【参考リンク】

道路交通法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

Posted at 2013/08/17 01:01:09 | コメント(35) | トラックバック(1) | コラム | 日記
2013年08月16日
渋滞の定義
実家に帰省していた方、あるいは、連休を利用して旅行に出かけていた方は、もしかしたら、今日、自宅に向けて帰る日なのかもしれません。



できるだけ混雑や渋滞を避けたいと思い、

道路交通情報

について、確認してから出かけるという方も多くいると思います。


本日は、そのようなときに役立つかもしれない、「渋滞の定義」についてご紹介します。



◆渋滞の定義は、走行する場所により異なる!?



「渋滞」という言葉は、日常的に頻繁に使用していますので、

「そもそも渋滞って、時速何キロ以下だと渋滞になるの?」

と思う方もいると思います。


実は、この「時速何キロ以下で渋滞」というのは、

・高速道路
・都市高速道路
・一般道路

によって、異なります。


そのため、

・「高速道路」が渋滞だから「都市高速道路」へ
・「都市高速道路」が渋滞だから「一般道路」へ

と進路を変更しても、必ずしも「良い選択」となるかどうかはわかりません。





上の図のように、高速道路の渋滞は「時速40km以下」、都市高速道路の渋滞は「時速20km以下」、一般道路の渋滞は「時速10km以下」であると決められているからです。


一般道路と比較するのは難しいですが、

(高速道路の"渋滞")=(都市高速道路の"混雑")

という点を覚えておくだけでも役立つかもしれません。



◆渋滞のときは、気持ちに余裕をもって!

渋滞のときは、それだけでイライラしてしまいますし、疲労もたまることが予想されます。

リンク先の「ドラぷら」による情報では、東日本では、本日も12か所で最大渋滞長が15kmを超えると予測しています。



できるだけ余裕をもった計画を立て、安全運転で走行するようにしてください。





☆ お友達の申請、いつでもお待ちしてます(^-^)/ ☆☆☆―――――――――――――

MKJPでは、皆様からのお友達の申請をいつでも歓迎します!

申請方法は、プロフィールページの「お友達に誘う」のバナーをクリックして、
メッセージを送信するだけです♪

申請ページ(プロフィール)はこちらです!
http://minkara.carview.co.jp/userid/1400958/profile/

◆ 新しくお友達になりました! ◆――――――――――――――――――――

旅っち(^^)(旧せれっち) 様 http://minkara.carview.co.jp/userid/1705792/profile/


※MKJPでは、お友達の申請をいつでも歓迎しています♪
 お友達の申請、ありがとうございました!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【参考リンク】

NEXCO東日本 [渋滞予報ガイド]
http://www.driveplaza.com/traffic/pdf/jutai.pdf

NEXCO西日本 [渋滞予測カレンダー]
http://search.w-nexco.co.jp/forecast/

日本道路交通情報センター [よく頂くご質問]
http://www.jartic.or.jp/jartic_web/others/faqs.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Posted at 2013/08/16 01:01:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | コラム | イベント・キャンペーン
2013年08月15日
エンジンオイルの空き缶は、「燃えないごみ?資源ごみ?」


リサイクルや地球環境への負荷軽減などの意識が高くなり、ごみの分別について、細かい決まりが作られています。

基本的には、自分の住んでいる市区町村のホームページなどで確認し、どのように分別したら良いのかを確認することになります。





本日は、ごみの出し方のルールの中で、

「資源ごみか燃えないごみか?」

「資源ごみか燃えるごみか?」


で迷うケースの判断方法についてご紹介します。



◆エンジンオイルの空き缶は「燃えないごみ」

缶やビンのごみは、基本的にリサイクルできるものですので、「資源ごみ」として分別しなくてはなりません。

しかし、エンジンオイルの入っていた空き缶については、

洗浄するコストが高くついてしまう

という理由で資源ごみではなく、燃えないごみとして出すべき、という市区町村が多くなります。


同じように、

・サラダ油の入っていた缶
・化粧品や医薬品の入っていたビン


なども、洗浄に大量の水を使わなければならないものです。

これらは、



このようなマークが付いている場合でも、燃えないごみとして出すべき、というケースが多くなります。



◆燃えるごみについても

ペットボトルや食品包装プラスチックについても、

リサイクルマークが付いているかどうか

に加えて、

洗浄に大量の水を使うか?

で分別することになります。


たとえば、カップ麺の容器や弁当の容器、食品トレイなどは、比較的簡単に汚れが落とせますので、「資源ごみ」として出すようにします。

逆に、

・マヨネーズの容器
・納豆の容器
・洗剤やシャンプーの容器


などについては、リサイクル可能であっても、そのために貴重な水資源を使い過ぎる、という理由で「燃えるごみ」に出すべきとされていることがあります。



◆中身を空にすることが重要



エンジンオイルの入っていた空き缶を「燃えないごみ」として出すと、最終的に埋め立て処分場に行くことになります。

そのため、埋め立て処分場の「土壌汚染」の原因となってしまいますので、缶の中身を空にしてから収集場所に出すようにしなくてはいけません。

同じ理由で「ボタン電池」についても、燃えないごみではなく、電気店などの回収ボックスに入れる必要があります。



◆自治体によって、判断が異なります

ここまでは、エンジンオイルの空き缶は「燃えないごみ」という立場で書いてきました。

しかし、自治体によっては、「缶・資源ごみ」として出すようにしている場合もあります。

一度、自分の住んでいる自治体のホームページを確認し、分からないときは、問い合わせて確認するようにしてください。




☆ お友達の申請、いつでもお待ちしてます(^-^)/ ☆☆☆―――――――――――――

MKJPでは、皆様からのお友達の申請をいつでも歓迎します!

申請方法は、プロフィールページの「お友達に誘う」のバナーをクリックして、
メッセージを送信するだけです♪

申請ページ(プロフィール)はこちらです!
http://minkara.carview.co.jp/userid/1400958/profile/

◆ 新しくお友達になりました! ◆――――――――――――――――――――

UC1ともぞ~ 様 http://minkara.carview.co.jp/userid/1904512/profile/


※MKJPでは、お友達の申請をいつでも歓迎しています♪
 お友達の申請、ありがとうございました!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【参考リンク】

埼玉県富士見市(カンとして分別)
https://www.city.fujimi.saitama.jp/20kurashi/04shumai/gomi/files/9p.pdf

名古屋市(不燃ごみとして分別)
http://www.city.nagoya.jp/kankyo/page/0000008823.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――


Posted at 2013/08/15 01:01:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | コラム | イベント・キャンペーン
2013年08月14日
ペットボトルのキャップを外してから捨てる理由とは?


愛車での楽しいドライブには、飲み物が欠かせない!

ということで、カップホルダーに缶コーヒーやペットボトルのジュースなどを用意している人もいるのではないでしょうか?



夏の暑い季節は、自動車の車内でも熱中症などが心配されますので、ペットボトルのお茶などがあるだけでも安心だと思います。

このペットボトルですが、高速のサービスエリアのごみ箱、あるいは、コンビニのゴミ箱などに、

「キャップを外して捨ててください」

という注意書きを見かける機会が増えてきました。





同じように、市区町村のごみの収集所に出すときにも

キャップを取り外して捨てる

と指示されています。


本日は、ペットボトルを捨てるときに、なぜ、キャップを取り外さなければならないのか?という点の説明になります。



◆ペットボトルは、リサイクルされている

ペットボトルのキャップを集めて、諸外国の子どもにワクチンを届ける、という活動をされている方もいますが、ここでは、リサイクルをすることを前提に説明します。



まず、自治体などに回収されたペットボトルは、減容機という機械で

ベール

という俵状のかたまりに圧縮されます。


そして、ベール化される前に、手選別によって汚れの著しいものやキャップを可能な限り取り外しているのですが、その理由は、

高品質のベールを作るため

であるといって良いと思います。


ペットボトルのベールには、

Aランク(非常に良いベール)
Bランク(やや良いベール)
Dランク(要改善ベール)


の3つのランクがあり、品質の違いにより入札価格が異なり、あまりに品質の低いベールは、その後の処理に手間がかかってしまうことになります。


このように、回収されたペットボトルを品質の良いベールにするために、キャップが外れている必要があるのです。



◆キャップの素材が原因ではない!?



キャップをペットボトルから取り外すのは、

素材が違うことで、リサイクルしにくい

という理由ではありません。


ペットボトルのキャップはポリプロピレン、ペットボトル本体はポリエチレンテレフタラートという素材からできています。

この2つの素材が混ざり合っていたとしても、比重の違いにより、キャップとペットボトル本体を分離させることはできるそうです。


キャップが付いていて困るのは、

・ベール化するときに潰れない
・中身が残ったままの場合がある


ということが理由になります。


リサイクルをするためのコストを抑えるために、ペットボトルを捨てるときは、キャップを取り外してから捨てる必要があるのです。

本来であれば、ふたを外し、中身を洗ってから捨てるのが理想になります。

最低限、ふたを外すようにし、中身を空にしてから捨てるようにしてください。



※余談ですが、資源ごみで「衣類」を捨てるときに、「ボタンやファスナーを外さないで!」とあるのは、売れなくなるからです。
売れるものと売れないものに選別され、売れるものは、海外に輸出されているからです。




☆ お友達の申請、いつでもお待ちしてます(^-^)/ ☆☆☆―――――――――――――

MKJPでは、皆様からのお友達の申請をいつでも歓迎します!

申請方法は、プロフィールページの「お友達に誘う」のバナーをクリックして、
メッセージを送信するだけです♪

申請ページ(プロフィール)はこちらです!
http://minkara.carview.co.jp/userid/1400958/profile/

◆ 新しくお友達になりました! ◆――――――――――――――――――――

hide786 様 http://minkara.carview.co.jp/userid/1897623/profile/

※MKJPでは、お友達の申請をいつでも歓迎しています♪
 お友達の申請、ありがとうございました!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【参考リンク】

わたしのまちのごみ・リサイクル分別ガイド
http://www.eic.or.jp/library/g-guide/sample/lecture/petbottle.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Posted at 2013/08/14 01:01:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | コラム | イベント・キャンペーン
2013年08月13日
熱中症とは何か?


今年の夏は、「1000年に1度の猛暑の年」といわれることがあるほど、毎日、暑い日が続きます。

体調を崩さないように、しっかりと栄養をとることなども重要ですが、

熱中症

について、理解を深めておく必要があります。





熱中症は、死に至る可能性がある病気ですが、予防法や応急処置を確認しておくことで、大切な命を救うこともできるものです。

そのような理由から、本日は、熱中症の基本的な知識についてご紹介します。



◆熱中症とは?

熱中症は、

・高い気温
・高い湿度
・風が弱い
・急な温度の上昇


などが原因で生じる身体適応の障害の総称のことをいいます。


人間は「恒温動物」ですので、体温を一定に保つための調節機能が備わっています。

しかし、夏の暑い時期になると、通常は、

・自律神経を介して末梢血管が拡張
・汗をたくさんかくこと


により、体温を下げようとする働きがありますが、自律神経の働きが狂うことにより、熱の放出の産生のバランスがおかしくなる状態になることがあります。

この自律神経の働きが悪くなってしまうことにより、引き起こされるのが「熱中症」になります。


◆熱中症の予防法

熱中症を予防するポイントは、

・暑さを避ける
・暑さに備えて健康管理をする
・お互いに注意し合う


などが必要といわれています。





まず、"猛暑"といわれる日には、できるだけ日陰を歩くようにしたり、帽子をかぶるだけでも熱中症対策になります。
また、こまめな水分補給も必要になりますので、水筒やペットボトルを持ち歩くようにするのも良いと思います。


次に、熱中症がお年寄りや小さな子供に多く見られることから、体力作りも必要といわれています。

本来であれば、夏になる前に身体を鍛えておく、ということも有効ですが、今からであれば、食事に気を使うだけでも効果が期待できると思います。

バランスの良い食事を摂るようにすることで、熱中症になりにくい健康なカラダを作ることができます。


そして、最後のポイントは、お互いに注意し合うことになります。

熱中症は、本人の自覚症状が少ない状態から、急に意識がなくなる場合もあります。

熱中症について理解し、自分だけでなく、周辺の人たちの健康にも気を配ることで、熱中症によるトラブルを減らすことにつながります。


◆熱中症の対処法



熱中症の症状には、

Ⅰ度・Ⅱ度・Ⅲ度

の3段階の症状があります。


もっとも軽い症状のⅠ度は、

・めまい
・立ちくらみ
・筋肉痛
・とまらない汗


などの症状が見られるようです。


そして、Ⅱ度になると、

・頭痛
・吐き気
・倦怠感や虚脱感


などの症状があります。


最後にⅢ度になると、

・意識がなくなる
・けいれん
・まっすぐ歩けない
・体温が高くなる


など、危険な症状が見られるようになります。


できるだけ早く熱中症に気付き、早めに対処することが重要になります。


熱中症の対処法は、意識がはっきりしているときは、

・涼しい場所に避難
・水分や塩分を補給
・カラダを冷やす(うちわであおぐなど)


が有効といわれていますが、症状が良くならなかったり、水分が取れないようなときは、すぐに救急車を呼ぶようにします。

反応がおかしかったり、意識がないようなときも、すぐに救急車を呼びます。



◆小さな子どもの注意点とは?

大人の私たちは、

夏になると、アスファルトが熱くなる

ということを知っています。





しかし、大人の私たちには、アスファルト近くの熱さを感じることは少ないと思います。

小さな子供は、私たちよりもアスファルトに近い位置にいますので、

子どもは、大人よりも高温の環境にいる

ことになります。


小さな子どもに事故が多いのは、この違いに気付かないことが理由の1つなのかもしれません。

小さな子どもがいるご家庭は、十分注意するようにしてください。





☆ お友達の申請、いつでもお待ちしてます(^-^)/ ☆☆☆―――――――――――――

MKJPでは、皆様からのお友達の申請をいつでも歓迎します!

申請方法は、プロフィールページの「お友達に誘う」のバナーをクリックして、
メッセージを送信するだけです♪

申請ページ(プロフィール)はこちらです!
http://minkara.carview.co.jp/userid/1400958/profile/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【参考リンク】

熱中症 環境保健マニュアル
http://www.env.go.jp/chemi/heat_stroke/manual/full.pdf

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

Posted at 2013/08/13 01:01:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | コラム | イベント・キャンペーン