2013年07月31日
昼間のライト点灯について


夜間だけでなく、昼間もヘッドライトを点灯することによって、自らの存在をアピールすることによる安全対策がとられることがあります。

昼間でもヘッドライトなどを常時点灯させることで、サイドミラーやルームミラーからの視認性が良くなるのは確かだと思います。




常にヘッドライトを点灯させているものに、

バイク(二輪自動車、原付)

があります。


バイクは、1996年の道路運送車両法の改正によって、常時点灯が義務化されていますが、その目的は、主に、

バイク自身の視認性を高めること

であると思います。


バイクは、自動車と比較すると車体の大きさが小さいので、

見落としによる事故が多くなる乗り物

であると思います。





これに対して、間もなく"左側通行の義務化"などが行われる

自転車

については、昼間からライトを点灯させる、という意識はないに等しいと言えます。


バイクでさえ見落としてしまうことがあるのですから、自転車が車道を走行するようになると、

見落としによる事故

が確実に増えるような気がします。


とくに、きっちり"左側"を走行するようになったら、バイクと同じように左側からすり抜けてくる自転車が多くなりますので、

左折するときの自転車の巻き込み

に、とくに注意した方が良いですね。


また、自分自身が自転車に乗る場合も、

見落とされることがあるかも知れない

という意識がある方が、より安全に走行できるのではないかと思います。





☆ お友達の申請、いつでもお待ちしてます(^-^)/ ☆☆☆―――――――――――――

MKJPでは、皆様からのお友達の申請をいつでも歓迎します!

申請方法は、プロフィールページの「お友達に誘う」のバナーをクリックして、
メッセージを送信するだけです♪

申請ページ(プロフィール)はこちらです!
http://minkara.carview.co.jp/userid/1400958/profile/

◆ 新しくお友達になりました! ◆――――――――――――――――――――

ビタミンA 様 http://minkara.carview.co.jp/userid/650693/profile/

GDB-G 様 http://minkara.carview.co.jp/userid/1760803/profile/


※MKJPでは、お友達の申請をいつでも歓迎しています♪
 お友達の申請、ありがとうございました!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【参考リンク】

Wikipedia [常時点灯]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E6%99%82%E7%82%B9%E7%81%AF

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Posted at 2013/07/31 01:01:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | コラム | イベント・キャンペーン
2013年07月30日
マニュアルの語源は「手」?


自動車には、そのミッションの形式により、

・MT(マニュアル・トランスミッション)
・AT(オートマチック・トランスミッション)
・CVT(Continuously Variable Transmission:無段変速機)


に分けることができます。



ここで、「オートマチック」は、「自動の・自動的な」という意味で何となくイメージできます。

そして、CVTについても、

Continuously:連続的に、切れ目なく
Variable:変化する、変動する


ということで、連続的に変速するトランスミッション、ということが分かると思います。



しかし、ふと「マニュアルって何だろう?」と思い、調べてみましたので、その点についてご紹介します。



◆マニュアルは、手引書?

マニュアルと聞いて、自動車のトランスミッションに思いつくのが、「方法論を示した手引書」のことです。

自動車に関連するものであれば、

・安全運転マニュアル
・燃費改善マニュアル

など、数多くの"マニュアル"があります。


このマニュアルと、トランスミッションのマニュアルには、共通点があるのでしょうか?



◆英和辞典を久しぶりに引いてみました

マニュアルを英語で書くと、「manual」ですが、その意味は、

・手の、手先の
・手動の
・小冊子、手引き、便覧


などとあり、その語源は、



「手の」

というラテン語(manus・マヌ)になるそうです。


考えてみると、手で操作をするトランスミッション、ということで"マニュアル"という点で納得できます。

また、小冊子や手引き、便覧と「手」との関係は、本来、

「人の手を引いて、助けたり導いたりすること。」

が手引き(便覧、小冊子と同じ意味における)の語源だそうです。



つまり、方法論を示した手引書の"マニュアル"もマニュアル・トランスミッションの"マニュアル"も、その語源は、

「手」

ということになります。





☆ お友達の申請、いつでもお待ちしてます(^-^)/ ☆☆☆―――――――――――――

MKJPでは、皆様からのお友達の申請をいつでも歓迎します!

申請方法は、プロフィールページの「お友達に誘う」のバナーをクリックして、
メッセージを送信するだけです♪

申請ページ(プロフィール)はこちらです!
http://minkara.carview.co.jp/userid/1400958/profile/

◆ 新しくお友達になりました! ◆――――――――――――――――――――

takuan2460 様 http://minkara.carview.co.jp/userid/1275259/profile/

※MKJPでは、お友達の申請をいつでも歓迎しています♪
 お友達の申請、ありがとうございました!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【参考リンク】

weblio
http://ejje.weblio.jp/content/manual

kotobank [手引き]
http://kotobank.jp/word/%E6%89%8B%E5%BC%95

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――


Posted at 2013/07/30 01:01:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | コラム | 日記
2013年07月29日
抹消手続きについて ~ 一時抹消と永久抹消の違い ~


長年、乗り続けてきた愛車を手放すのは寂しいことですが、自動車にも"寿命"というものがあります。

一般的には、マフラーから白煙が出るようになったりすると、「そろそろ寿命ですね」という話しも出てきます。

しかし、自動車の場合は、悪くなっている部品を交換することで修理が可能なうちは、治すことができます。

個人的には、年式が古すぎてパーツの入手ができなくなってきたら廃車にしようかな、と考えると思います。



話しを戻しますが、本日は、自動車の抹消手続きにおける、「一時抹消」と「永久抹消」の違いについて紹介します。



◆一時抹消とは?



一時抹消の手続きは、主に、自動車税の課税対象外とする目的で行われる手続きです。

車検が切れた状態の自動車で、

「将来、乗ることがあるかもしれないけど、当分、乗る予定はない」

という場合に、一時抹消登録をします。


この手続きは、「一時」抹消とあるように、必要になったときに、公道を走行できるように手続きし直すことができる方法になります。


一時抹消手続きは、運輸支局あるいは自動車検査登録事務所ですることになり、手数料・申請書の料金も数百円で済むものになります。

このような手続きも自分自身ですることで、自動車を所有することによる費用を節約することができます。



◆永久抹消とは?



これに対して、永久抹消は、将来、二度と乗ることがない自動車を廃車処分するための手続きになります。

一時抹消とは異なり、再び登録して使用することができない手続きになります。

この永久抹消登録をするためには、車両の解体が完了している必要があります。

また、解体にかかる費用は、通常、1万円程度かかると思われますが、エアバッグやエアコンに使用しているフロンガスなどは、前払いしてあるリサイクル料金が使用されることになります。



◆永久抹消で返金されるお金



永久抹消の手続きをすると、前払いしてある税金などが還付されます。

ここで、返金されるのは、

・自動車重量税
・自動車税
・自賠責保険


になります。


自動車税と重量税については、永久抹消登録をした運輸支局に付随する「自動車税事務所」で、還付手続きをすることができます。

また、自賠責保険は、保険会社に問い合わせ、返金の手続きをすることになります。

いずれのお金にしても、手続をすれば戻ってくるものです。

忘れずに手続きをしておくようにしましょう。





☆ お友達の申請、いつでもお待ちしてます(^-^)/ ☆☆☆―――――――――――――

MKJPでは、皆様からのお友達の申請をいつでも歓迎します!

申請方法は、プロフィールページの「お友達に誘う」のバナーをクリックして、
メッセージを送信するだけです♪

申請ページ(プロフィール)はこちらです!
http://minkara.carview.co.jp/userid/1400958/profile/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【参考リンク】

Wikipedia [廃車]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%83%E8%BB%8A_(%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Posted at 2013/07/29 01:01:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | コラム | イベント・キャンペーン
2013年07月28日
エンジンの排気量が"半端"になる理由とは?


市販されている自動車の排気量は、「2000cc」「1300cc」など、切りの良い表現が使われていますが、カタログを見てみると、「1998cc」など、とても中途半端な数値になっていることが分かります。



この半端な数値になってしまう理由は、主に、「製造時の誤差を考慮したもの」「計算上の都合」などであると予想されます。


本日は、排気量が半端になってしまう理由について、考えてみたいと思います。



◆製造時の誤差を考慮することによる誤差

自動車を購入すると、自動車税などを納める必要が生じます。

そして、自動車税などは、一般的に排気量の大きさで区分されています。



たとえば、1501cc~2000ccまでの自動車税の額は 39,500円(自家用)です。

ここで、2000ccの自動車を製造しているときの誤差で「2001cc」になってしまうと、法律上は、1ランク上のクラスの 45,000円の自動車税を納めないといけなくなってしまいます。



そのため、税の区分ぎりぎりの排気量で設計される自動車の場合は、

やや少なめ

になっていることがほとんどだと思います。





逆に、「1300ccクラス」などの場合のように、税の区分を考慮する必要がない場合は、

少し多め

になっていることもあります。



◆計算上の都合による場合も



排気量の算出方法について考えてみます。

排気量は、エンジンのシリンダー内における

(ピストンが上下する範囲の体積)×(気筒数)

で求めることができます。


そして、ピストンが上下する範囲の体積は「円筒」になっていますので、計算の中に「π(ぱい)」がでてきます。

そのため、他の要因も検討しながら、さらに都合よく「2000cc」「1300cc」と合わせるのは難しいのではないかと思われます。


なお、カタログに表示されていることが多い「内径×行程(mm)」「エンジンの気筒数」で、排気量があっていることを確認できます。





画像のホンダ・フィットの場合、「内径×行程(mm)」が「73.0×80.0(mm)」、「4気筒」とありますので、

(1気筒あたりの排気量(cc))=73.0×73.0×π×80.0÷4÷1000=334.830945(cc)
(総排気量)=334.830945(cc)×4=1339.32378(cc)


※円柱の体積=半径×半径×π×高さ

となり、カタログに記載されている総排気量に誤りがないことが確認できます。


1つ目の計算で、4と1000で割っているのは、

4:内径が直径のため(円筒の体積は、半径の2乗×行程)
1000:1ccは、1立方センチメートルなので、単位を合わせるため

ということです。



実際には、エンジンの排気量が"半端"になってしまう理由は、他にもあるのかもしれません。

しかし、これだけのことから考えても、「総排気量は、半端になってしまうもの」という気もしてきますね☆





☆ お友達の申請、いつでもお待ちしてます(^-^)/ ☆☆☆―――――――――――――

MKJPでは、皆様からのお友達の申請をいつでも歓迎します!

申請方法は、プロフィールページの「お友達に誘う」のバナーをクリックして、
メッセージを送信するだけです♪

申請ページ(プロフィール)はこちらです!
http://minkara.carview.co.jp/userid/1400958/profile/

◆ 新しくお友達になりました! ◆――――――――――――――――――――

100%鉱物湯。@男子禁制 様 http://minkara.carview.co.jp/userid/728734/profile/

※MKJPでは、お友達の申請をいつでも歓迎しています♪
 お友達の申請、ありがとうございました!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【参考リンク】

TOYOTA 86
http://toyota.jp/86/index.html

HONDA フィット
http://www.honda.co.jp/Fit/?from=performance

Wikipedia [排気量]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%92%E6%B0%97%E9%87%8F

Wikipedia [自動車税]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E7%A8%8E

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Posted at 2013/07/28 01:01:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | コラム | イベント・キャンペーン
2013年07月27日
高速道路の「特別転回」とは?


高速道路にうっかり流入してしまったり、うっかり目的のインターチェンジを通り過ぎてしまうことも時にはあります。

とくに、目的のインターチェンジを通り過ぎてしまった場合、通常、"通り過ぎてしまった分の料金"まで支払っていると思います。



しかし、「特別転回」という制度を利用することでUターンをさせてもらい、追加料金なしで目的のインターチェンジに戻ることができる場合があります。

本日は、高速道路の料金に関する、少し興味深い「特別転回」という制度をご紹介します。



◆特別転回とは?



特別転回は、一般的には、交通事故や悪天候で通行止めになったりしたときに、「転回」、つまりUターンをするときのことを意味します。

特別転回をするのが、事故による通行止めであったり、悪天候などが原因の場合は、Uターンによる追加料金の発生は「当然ないよね!」と考えると思います。

しかし、うっかり目的のインターチェンジを通り過ぎてしまったり、タイヤチェーンをもっていない場合などの「利用者の都合」のときも、追加料金の発生なく戻れる場合があります。


まず、高速道路営業規則・48条では、

利用者の事情により本線上で転回する場合は、利用者が退出するインターチェンジ等を指定する

とあります。


そして、料金発生の原則として、49条に

出口料金所を通過することなくインターチェンジ等の内側で転回し、再び本線に進入した場合の料金は、

進入したインターチェンジ等から転回したインターチェンジ等までの料金



転回したインターチェンジ等から退出したインターチェンジ等までの料金の合算額とします。


とあるように、折り返した分の料金も発生するのが基本となっています。


しかし、例外として第50条に

利用者が進入したインターチェンジ等に引き返すことを希望し、当社の係員の指示によりインターチェンジ等の内側又は外側で転回することができる場合

料金所で支払う料金は、進入したインターチェンジ等から最後に退出したインターチェンジ等までの料金とします。



分かりやすく言うと、

高速道路で、目的のインターチェンジを通り過ぎてしまったとします。

その場合に、

(1)通り過ぎてしまったことを申し出る
(2)指示に従い転回して戻る(このときに「特別転回証明書」が交付されます)
(3)目的のインターチェンジで、追加料金なく降りることができる


ということです。


特別転回をするインターチェンジ等の構造によっては、転回すること自体が不可能な場合もあります。

このような例外を除けば、通り過ぎてしまった分の「追加料金」を支払うことなく、目的地に戻ることができます。

うっかり、目的のインターチェンジを通り過ぎても、慌てずに係員に相談するようにしてください。



※動画もありましたので、参考に見てください。※音がでます。




☆ お友達の申請、いつでもお待ちしてます(^-^)/ ☆☆☆―――――――――――――

MKJPでは、皆様からのお友達の申請をいつでも歓迎します!

申請方法は、プロフィールページの「お友達に誘う」のバナーをクリックして、
メッセージを送信するだけです♪

申請ページ(プロフィール)はこちらです!
http://minkara.carview.co.jp/userid/1400958/profile/

◆ 新しくお友達になりました! ◆――――――――――――――――――――

すずっち☆ 様 http://minkara.carview.co.jp/userid/1912393/profile/

※MKJPでは、お友達の申請をいつでも歓迎しています♪
 お友達の申請、ありがとうございました!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【参考リンク】

NEXCO西日本 [よくある質問 Q12に特別転回の回答があります]
http://www.w-nexco.co.jp/faq/11/

NEXCO東日本 [約款・法令・協定]
http://www.e-nexco.co.jp/company/law_ordinance/covnants/regulation/section7.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――


Posted at 2013/07/27 03:31:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | コラム | イベント・キャンペーン