2014年01月31日
ブレーキの点検方法について


自動車の基本的な機能は、「走る」「曲がる」「止まる」の3つだと言われますが、これらの機能のうち1つでもトラブルを抱えている状態では、安全で快適な走行はできません。

とくにドライバーの思うように「止まる」ことができな場合は、非常に危険な状態になります。

そこで、本日は、ブレーキの点検方法についてまとめてみたいと思います。



ブレーキフルードの量を確認



ブレーキフルードは、自動車の油圧式ブレーキにおいて、油圧系統内に充填されているオイルのことです。

運転中にブレーキペダルを踏んだときの力を確実にブレーキシステムに伝達させるはたらきがあります。

ブレーキフルードのトラブルには、

 1.エアの混入 
 2.ブレーキフルード漏れ
 3.ブレーキフルードの劣化


などがありますが、まずは、ブレーキフルードの量が適切な量であるかどうかを確認します。

点検方法は、エンジンルームにあるブレーキフルードのリザーバータンクを見つけ、側面にあるMINとMAXの間に液面があるかどうかを確認します。

ブレーキフルードの液面がMAXを超えて多すぎることは少ないと思いますが、少ない場合は、

 ・ブレーキフルードの漏れ
 ・ブレーキパッドの摩耗

が原因であることも考えられます。

ブレーキフルードの液量が少ない場合は、安易に「補充して終わり!」というものではなく、

 「なぜ液量が減っているのか?」

がとても重要になります。



ブレーキペダルの踏み代を確認



ブレーキフルードの液量を確認したら、次は車内でブレーキの点検を行います。

まず、エンジンを始動させた状態で、ブレーキペダルを何回か少し強めに踏み込み、

 ・床板とブレーキペダルの間隔
 ・ブレーキペダルを踏んだときの"踏みごたえ"


を確認します。

もし、ブレーキペダルが床板についてしまうほど踏み込めてしまったり、踏んだときの感触が"ふわふわ"するような場合は、

 1.ブレーキフルードの液漏れ
 2.エアの混入


が原因であることがあります。

ときどき確認してみて、少しおかしいな・・・と感じたときは、迷わずディーラーや整備工場で不具合の有無を確認してもらうようにしてください。



パーキングブレーキの確認



パーキングブレーキは、自動車を駐車させるときなどの

 ・補助的なブレーキ

と考えている方もいるかもしれませんが、メインのブレーキが故障したときの

 ・非常用ブレーキ

としての役割もあるものです。

フットブレーキと比較すると制動力は弱いものですが、確実に作動できるようにしておくことが重要になります。

パーキングブレーキの点検方法は、パーキングレバーを引いてみたときの

 ・ストロークの長さ
 ・引きごたえの硬さ


などで判断します。

一般には、この点検でパーキングブレーキに使用している

 1.ケーブルの劣化や作動不良
 2.ライニングの偏摩耗


を確認するためにしますが、ストロークの長さや引きごたえの硬さを自分で判断するのは難しいかもしれません。

「あれ、いつもと少し感覚が違うな・・・」と感じたときに詳しい人に確認してもらうのはもちろん、オイル交換やタイヤ交換をディーラーに依頼したときなどに点検してもらうと良いかもしれませんね。


ブレーキの点検は、フルード量の確認を除き"感覚"で判断するものですので、正常な状態の"感覚"を忘れないようにしておくことも重要です。



お友達の申請、いつでもお待ちしてます

MKJPでは、皆様からのお友達の申請をいつでも歓迎します!

申請方法は、プロフィールページの「お友達に誘う」のバナーをクリックして、
メッセージを送信するだけです♪

申請ページ(プロフィール)はこちらです!
http://minkara.carview.co.jp/userid/1400958/profile/

参考リンク

Wikipedia [ブレーキ]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD

Wikipedia [パーキングブレーキ]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

Posted at 2014/01/31 12:29:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | コラム | イベント・キャンペーン
2014年01月29日
交通事故の後遺症「高次脳機能障害」をご存知ですか?


交通事故が発生すると、これまでどおりの健康な生活が送れなくなることがあります。

一般に「後遺症」と言われているものですが、交通事故の用語では「後遺障害」という言葉を使用することが多くなります。



「後遺症」は、皆さんもご存知のとおり、

 ケガの症状が完全には回復せず、将来にわたって症状が残ると診断された場合

をいいます。これに対して「後遺障害」は、労災や交通事故の損害を確定するため、

 労働能力の喪失があると認められた場合に認定されるもの

をいいます。


交通事故の後遺症というと、

 ・むちうち症で首が痛む
 ・背中や肩にしびれ、違和感が残る
 ・視力が低下した

などは、よく聞きますが、「高次脳機能障害」という症状については、聞いたことがないという人も多いのではないでしょうか。

本日は、高次脳機能障害がどういったものか、という点についてご紹介します。



高次脳機能障害とは?

漢字で書くと難しく感じますが、高次脳機能障害は、外部からの衝撃により、脳に損傷を受けることで起きる病気になります。

高次脳機能障害の症状は、

 ・認知障害
 ・人格変化
 ・神経症状


の3つが中心になります。



具体的には、交通事故前は「穏やかな性格」だったのに、高次脳機能障害により「怒りっぽくなる」という症状が現れたり、仕事を今までどおりこなせなくなることもあります。

重度の神経症状が残る場合は、立つことや歩行が困難になることもありますが、

 症状が軽い場合に障害を見落としやすい

ものです。


高次脳機能障害の「認知障害」の症状には、

 ・記憶や記銘力が落ちる
 ・集中力が欠如する
 ・判断力が低下する


などがあります。

「人格変化」の症状については、上で説明したもの以外に、

 ・被害妄想が強くなる
 ・病的な嫉妬をするようになる
 ・幼稚になる


ということもあります。



なぜ高次脳機能障害になるの?

このような後遺症が残ってしまう原因には、

 1.脳血管の障害
 2.脳に傷が付いてしまったこと
 3.一時的に酸素が供給されなかったこと


などがあります。



脳血管の障害は、脳内の血管に詰まりが生じたり、破れてしまうことを言います。

生活習慣病の1つに「脳卒中」がありますが、脳卒中がきっかけで高次脳機能障害となることもあるようです。

交通事故の場合は、脳自体に損傷を受けたり、心停止状態になり、十分な酸素が脳に送られないことが原因となることが多くなります。

これらのことが原因となり、人格の変化や集中力の低下などが症状となって表れるのが、高次脳機能障害になります。



意識を失ったら要注意!



高次脳機能障害は、性格の変化や集中力の欠如などの症状の場合、

 見つけることが難しい病気

ということができます。

平成16年に厚生労働省が「全国に30万人」いると推計するほど、

 実は高次脳機能障害だった

という人が多いのかもしれません。


高次脳機能障害は、意識を失った場合になることが多いと言われていますので、自分以外の誰かの意識が戻り、

 「何かおかしい・・・」

と感じたときは、病院で検査を受けるようにすすめることが大切です。


高次脳機能障害は、病院の検査で見つけることができる場合が多く、周囲の人が気付いてあげることで、公的な支援も受けられるようになります。



お友達の申請、いつでもお待ちしてます

MKJPでは、皆様からのお友達の申請をいつでも歓迎します!

申請方法は、プロフィールページの「お友達に誘う」のバナーをクリックして、
メッセージを送信するだけです♪

申請ページ(プロフィール)はこちらです!
http://minkara.carview.co.jp/userid/1400958/profile/

参考リンク

Wikipedia [高次脳機能障害]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%AC%A1%E8%84%B3%E6%A9%9F%E8%83%BD%E9%9A%9C%E5%AE%B3

日弁連交通事故相談センター [高次脳機能障害面接相談]
http://www.n-tacc.or.jp/kojinou.html

Wikipedia [脳]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B3

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Posted at 2014/01/29 01:01:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | コラム | イベント・キャンペーン
2014年01月27日
初めてのメンテナンスにもおすすめ! ~エアクリーナーエレメントを点検しよう~


「なんだか、最近パワー不足を感じる・・・」
「燃費が悪くなってきたな・・・」

このように感じることがあります。

エンジンのパワーが低下したり、燃費が悪くなる原因はいくつかありますが、その1つに

 エアクリーナーエレメントの詰まり

であることがあります。


エアクリーナーエレメントの点検や交換は、メンテナンスが初めての方でも簡単にできます。
本日は、エアクリーナーエレメントの役割りや交換方法についてご紹介します。



エアクリーナーエレメントとは?



エアクリーナーエレメントは、主に、

 エンジンに送られる空気をきれいにする

役割りがあります。


自動車のエンジンの燃焼室には、空気とガソリンの混合気が送られますが、大気中の空気をそのまま取り込んでしまうと

 大気中の粉じん・砂ぼこり

までエンジンに侵入してしまいます。

大気中の粉じんや砂ぼこりは、エンジンの摩耗を早めたり破損の原因にもなり得るものです。

そのため、エンジンには、"エアクリーナーエレメント"というフィルターを通して空気が送られています。


エアクリーナーエレメントで大気中の粉じんやほこりを取り除いていますので、

 次第に汚れがたまってくる

パーツであり、定期的な点検・交換が必要なことが分かります。


また、汚れのひどいエアクリーナーエレメントを使い続けると、空気をうまく通過させることができず、

 パワー不足、燃費の悪化

という症状を引き起こすことがあります。



エアクリーナーエレメントの交換の目安



エアクリーナーエレメントは車検ごとに交換している、という方もいると思いますが、一般には、

 2年または4~5万キロ毎

の交換が指定されていることが多いようです。


しかし、舗装されたきれいな道を走行している場合と未舗装のほこりの多い道を走行することが多い場合では、汚れ方が異なるのは当然です。

さらに、ガソリン車と比較するとディーゼル車の方が空気の取り込む量が多くなりますので、

 汚れがひどくなってきたら交換

と考えておく方が安心です。



エアクリーナーエレメントは基本的な工具で交換可能!

エアクリーナーエレメントは、黒いボックス(エアクリーナーボックス)に取り付けられています。

エンジンルームを開け、エンジンから伸びている太めのパイプ(エアインテークパイプ)をたどると、簡単に見つけられると思います。




また、エアクリーナーボックスは、金属製のピンを外すと開けられることが多く、工具がなくてもメンテナンスできることがほとんどです。

慢性的なパワー不足、燃費の悪化を感じているなら、エアクリーナーエレメントを点検してみてはいかがでしょうか。




お友達の申請、いつでもお待ちしてます

MKJPでは、皆様からのお友達の申請をいつでも歓迎します!

申請方法は、プロフィールページの「お友達に誘う」のバナーをクリックして、
メッセージを送信するだけです♪

申請ページ(プロフィール)はこちらです!
http://minkara.carview.co.jp/userid/1400958/profile/

参考リンク

HONDA [エアクリーナーエレメント]
http://www.honda.co.jp/auto-parts/air_cleaner_element/

Wikipedia [エアクリーナー]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

Posted at 2014/01/27 01:01:38 | コメント(2) | トラックバック(1) | コラム | イベント・キャンペーン
2014年01月25日
LLC(ロングライフクーラント液)の廃液どうしてますか?



DIYで愛車をメンテナンスすることは、工賃を節約できるだけでなく、愛車の状態を把握できるメリットがあります。

一般にしっかりとメンテナンスしておくべき、とされているものに

 エンジンオイル交換

がありますが、それと同じくらい重要なメンテナンスが

 LLC(ロングライフクーラント)の交換

です。

LLCは、不凍液と言われることもありますが、

 1.エンジンの冷却
 2.防サビ

などに役立っているものです。

DIYでLLCを交換したことがある方は分かると思いますが、

 ・交換作業が難しい(作業しにくい)
 ・LLCの廃液処理に悩む

という難しさがあります。

本日は、「LLCの廃液処理をどうするべきか?」という点について考えてみたいと思います。



エチレングリコールとは?



LLC(ロングライフクーラント)の主成分は、

 ・エチレングリコール
 ・防錆剤


ですが、エチレングリコールは、そのまま捨てることができない物質です。


私たちの健康や生態系に悪影響を及ぼす恐れがある物質については、"PRTR制度"によって排出量や移動量を集計・公表しなくてはなりません。

 「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律」

という長い名前の法律には、

 ・人の健康を損なう恐れ、または動植物の生息・生育に支障を及ぼす恐れがある物質
 ・オゾン層を破壊する恐れのある物質

などを「第一種指定化学物質」に指定していますが、その物質の中の1つが、

 LLCの主成分、エチレングリコール

になります。


エチレングリコールは、無色透明かつ無臭の液体ですが、甘い味がするので、廃棄方法だけでなく、誤飲事故防止についても気をつけなくてはなりません。

国内では、年間約63万トン(2008年)製造され、全体の4分の1がエンジン冷却用のLLCに使用されています。

空港の滑走路や航空機の除氷剤としても使用されるものですが、年間8万トン近く排出されていると言われていますが、そのほとんどは回収されていないと考えられています。



「大気」「地中」「川」に放出した場合



LLC(ロングライフクーラント)は燃やして処理する、と聞いたことがあるかも知れませんが、もっとも環境への負荷の少ない処理方法です。

大気中に存在するヒドロキシラジカル(活性酸素の一種)と反応して、エチレングリコールは分解されます。

大気中でのエチレングリコールの半減期は、

 0.3日~3.5日

と推定されていますので、時間の経過とともに無害化していきます。



これに対して、エチレングリコールを埋めてしまったら、という場合ですが、土壌のエチレングリコール濃度の測定方法により、大きく結果が異なっています(正しく測定するのが難しい。初期濃度により結果が違う。)。

エチレングリコールの分解を調べている、McGaheyとBouwer氏による実験では、初期濃度が「土壌1kgあたり390~4900mg」の場合、

 1日に約20mg/kg

エチレングリコールが分解した、としています。

ラジエーターのLLCには、1Lあたり300~350gのエチレングリコールが含まれていると仮定すると、土壌10kgに浸透させた場合でも、完全に分解するまでに

 1500日~1750日/L

もかかることになります。

大気中に放出した場合と比較すると、土壌に浸透させてしまうのは、良くないことが分かります。



さらに、水中ではエチレングリコールは、加水分解しないと考えられていますので、薄まることはあっても残り続けてしまうことが問題になります。



市区町村の情報を確認してLLCを処理しよう!



お住まいの市区町村のホームページには、必ずといっていいほど、

 ごみの出しかた・処分の方法

について説明されています。



通常は、何かに浸み込ませて「燃やせるごみ」として出す場合が多くなります。

上の画像のようなLLCを凝固させるものもありますので、LLC交換の際に利用してみてはいかがでしょうか?




お友達の申請、いつでもお待ちしてます

MKJPでは、皆様からのお友達の申請をいつでも歓迎します!

申請方法は、プロフィールページの「お友達に誘う」のバナーをクリックして、
メッセージを送信するだけです♪

申請ページ(プロフィール)はこちらです!
http://minkara.carview.co.jp/userid/1400958/profile/

参考リンク

特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11HO086.html

特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律施行令
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H12/H12SE138.html

国際化学物質安全性カード エチレングリコール
http://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj-c/icss0270c.html

Wikipedia [エチレングリコール]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB

エチレングリコール:環境への影響
http://www.nihs.go.jp/hse/cicad/full/no22/full22.pdf#search=%27%E5%8C%96%E5%AD%A6%E7%9A%84%E9%85%B8%E7%B4%A0%E8%A6%81%E6%B1%82%E9%87%8F+%E3%82%A8%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%27

スズキ二輪用品カタログ
http://www1.suzuki.co.jp/motor/accessory/oil_ch/ch_wes.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Posted at 2014/01/25 01:55:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | コラム | イベント・キャンペーン
2014年01月23日
バッテリーの形式から分かることとは?


国産車用のバッテリーには、通常「55D26L」などのような「形式」が記載されています。

ご存知の方も多いと思いますが、55D26Lの場合、

 1.性能ランク:55
 2.短側面の幅、高さを表す記号:D
 3.長側面の長さ(cm):26
 4.端子の位置:L


という意味になります。

つまり、バッテリーの形式を見れば、大きさや性能について分かるようになっています。

本日は、バッテリーの形式から分かる情報について、性能ランクを中心にご紹介します。



バッテリーの端子とサイズについて

性能ランクの前に、バッテリーのサイズと端子の位置について、簡単に説明します。

バッテリーの端子の位置は、以前、説明したことがありますが、



上の画像のような位置関係にあります。

何らかのきっかけによりショートさせてしまう危険性が高まりますので、この記号については、純正と同じものを選ぶようにしてください。


次に、バッテリーのサイズですが、A・B・C・D・・・では、サイズがどの程度あるのかが分かりにくいですよね。

このサイズは、JIS規格で厳格に決められているもので、以下のように指定されています。



つまり、55D26Lのバッテリーのサイズは、

 幅 :173mm
 高さ:204mm
 長さ:260mm

となっていることが分かります。


バッテリーの性能ランクについて

「55D26L」というバッテリーの場合、"D"以降がサイズと端子の位置を表していることを説明しました。

次は、「55」というバッテリーの性能ランクですが、多くの方は、

 「なにが55なの?」

と不思議に感じます。

実は、この55は、たとえば、

 (370×64)^0.5÷2.8=55 ※0.5乗(√)です。

などの計算式で求められる数字です。

370に相当する部分は「定格コールドクランキング電流(CCA)」、64は「定格リザーブキャパシティ(RC)」というものです。


定格コールドクランキング電流とは?



定格コールドクランキング電流は、簡単にいうなら、バッテリーの「始動性能」を表すものです。

より厳密には、

 「-18℃±1℃でバッテリーを"30秒後に電圧が7.2V"となるように放電させた場合、何アンペアの電流を流せたか?」

を表しています。

往復運動を回転運動に変換する装置のことを「クランク」といいますが、自動車の場合は、「エンジン」のことです。

コールドは、"寒い・冷たい"という意味ですので、エンジンの冷間始動時に流れる電流を想定して試験を行い、バッテリーの性能を評価していることになります。


定格リザーブキャパシティとは?



次に、定格リザーブキャパシティは、容量の大きさ、人間でいうなら体力に相当する能力のことです。

定格リザーブキャパシティは、

 「満充電したバッテリーが25℃±2℃の環境において、
  25Aの電流で10.5Vになるまで連続放電させる場合、何分持続できるか?」


を表しています。


先ほどの、

  (370×64)^0.5÷2.8=55

という例では、

 定格コールドクランキング電流(CCA):370A
 定格リザーブキャパシティ(RC):64分

という場合での計算をしていました。


バッテリーを購入するときに

 「定格コールドクランキング電流(CCA)は、どのくらいか?」
 「定格リザーブキャパシティ(RC)は?」

ということまでは、調べてみないと分かりませんが、

 冷間始動性能とバッテリー容量

人間でいうなら、

 瞬発力と持続力

が表示されていることになります。



お友達の申請、いつでもお待ちしてます

MKJPでは、皆様からのお友達の申請をいつでも歓迎します!

申請方法は、プロフィールページの「お友達に誘う」のバナーをクリックして、
メッセージを送信するだけです♪

申請ページ(プロフィール)はこちらです!
https://car-diy.jp/s/blog/minkara.carview.co.jp/userid/1400958/blog/HPC-index.html

参考リンク

一般社団法人 電池工業会 [バッテリ形式の読み方]
http://www.baj.or.jp/car_battery/car03.html

日本工業標準調査会
※JIS検索で、「D5301」を検索すると調べられます。ただし、Chrome、Fire Foxでは読めない可能性があります。私の環境では、IEで読めました。
http://www.jisc.go.jp/index.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Posted at 2014/01/23 01:01:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | コラム | イベント・キャンペーン