大型トラックの運転席の上に
3つの緑色のランプ
があるのを見かけたことはありませんか?
現在では、3つの緑色のランプの装着義務はありませんが、1999年の法改正までは、道路運送車両の保安基準で装着が義務付けられていたものです。
この3つのランプは、
速度表示灯
というものですが、名前からも分かるように
大型トラックの速度を表示するためのものです。
速度表示灯が義務付けられていたのは、
大型トラックの速度を直感的に把握できるため
という目的がありました。
大型トラックは、車体が大きくなりますので、直感的に速度を把握するのが難しくなります。
これを3つの緑のランプで、速度を視覚的に把握できるようにする装置が「速度表示灯」というものになります。
速度表示灯の装着義務がなくなったのは、
・輸入トラックに装着する必要があること
・速度表示灯の意味が普及しなかったこと
などがあります。
海外製のトラックには、速度表示灯が装着されていませんので、新たに装着するためのコストや輸入障壁となる点などが問題となっていました。
また、
「速度表示灯の意味なんて知らない!」という方もいるのではないでしょうか?
残念ながら、速度表示灯の意味を知らない人がほとんどでしたので、あまり役立つものではないということで、装着義務がなくなったとも言われています。
しかし、速度表示灯は、1999年の法改正で装着義務がなくなりましたが、まだまだ見かけるチャンスはあると思います。
ランプの点灯の意味は、
上の画像のようになります。
点灯しているランプがなければ「停車中(徐行を含む)」、1つなら「0km超~40km/以下」、2つなら「40km超~60km/以下」、すべて点灯してるなら「60km超」という意味になります。
あと何年かすると、見ることができなくなると思いますので、見る機会があったら確認してみてはいかがでしょうか。
MKJPでは、皆様からのお友達の申請をいつでも歓迎します!
申請方法は、プロフィールページの「お友達に誘う」のバナーをクリックして、
メッセージを送信するだけです♪
申請ページ(プロフィール)はこちらです!
http://minkara.carview.co.jp/userid/1400958/profile/
Wikipedia [速度表示灯]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9F%E5%BA%A6%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E7%81%AF
HONDA [Driving Tips]
http://www.honda.co.jp/faq/tips/manner_08.html
MKJPの運営するブログは、皆さまのカーライフに多少でも役立つ内容、楽しい内容をお伝えしています。
ご紹介する記事テーマについては、
読んでいただいた方のすべての方が不快にならないという方針で決めさせていただいていますので、コメントを投稿される際は、不快になる人が出ないよう、ご配慮ください。
記事を読んでいただいた方の「誰か一人でも」不快になると思われるコメントについては、個別に訂正をお願いさせていただいたり、状況に応じて削除させていただく場合があります。
読んで楽しいブログ、明るい雰囲気のブログの運営を目指たいと思いますので、ご協力をお願いいたします☆
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Posted at 2014/11/23 21:23:20 | |
トラックバック(0) |
コラム | イベント・キャンペーン