2013年01月10日
ワイパーアームが外れない!自動車は、エンジン・トランスミッション・ブレーキ・ランプ類など、非常に多くの部品・パーツで構成されているものになります。

そして、自動車の使用・走行とともに劣化した部品は新しいものに交換し、油脂類などは定期的に交換されることになります。

ここで、「できるところは、なるべく自分で!」とすることで工賃の節約もでき、愛車を自分の力で良い状態に保つこともできるようになります。



しかし、DIYの作業でイラッとしてしまったり、やる気がそがれてしまう時があるのも事実で、

・工具が入らない!
・部品が外せない!


というときは、「どうして、他の人は簡単に外せるのだろう?」という気分にもなってしまいます。



このような部品が外せないトラブルの中で、「どうして外れないんだ?」と感じさせてしまうものに


ワイパー(ワイパーアーム)

をあげる方もいるのではないでしょうか?

ワイパーアームは、ナットで固定されているだけですが、そのナットを外してもワイパーアームが取り外せないことがあります。



実際には、"取り外すときのコツ"を掴んでおくことで比較的簡単に取り外すことができますが、なかなかそのコツを理解することができないこともあります。


そのため、ワイパーアームを取り外すときの専用工具「ワイパーアーム・リムーバー」というものも販売されていますので、このようなものを活用してしまうのも一つの方法になります。





このツールの特徴は、ノブ(つまみ)を回転させて引っ張り上げる工具ではなく、あくまでも

てこの原理

を応用した物になります。




取扱説明書 ワイパーアームリムーバー



そのため、強力な力を発生させる工具などとは異なり、取扱説明書の説明や画像をよく見るだけでも、

どこを押さえて、どのように力をかけるか?

というコツを掴むことができる可能性があります。



もちろん、何らかの理由でワイパーアームが固着していることもあり、リムーバーを用意しておくと役立つことも多くあると思います。


しかし、できるだけ出費を抑えたい!という場合は、このような情報からノウハウを取得していくこともでき、


部品が取れない!

   ↓

専用ツールを検索

   ↓

その取扱説明書を熟読(どうしてそれで、外せるのかを理解!)

   ↓

ツールなしでやってみる!

   ↓

ノウハウの蓄積♪


というプロセスでDIYの上級者を目指すこともできます。





ワイパーアームに限らず特殊工具の形・機能などを調べることで、上級者のノウハウを知ることができる可能性がありますので、困った時の参考にしてみて下さい。





★ お友達の申請、いつでもお待ちしてます♪ ★+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

MKJPでは、皆様からのお友達の申請をいつでも歓迎します!

申請方法は、プロフィールページの「お友達に誘う」のバナーをクリックして、
メッセージを送信するだけです♪

「お友達」について不明な点は、みんカラヘルプを参考にしてください。
http://minkara.carview.co.jp/help/210/

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

【参考リンク】

KTC [ワイパーアームリムーバー(AP204)新発売]
http://www.kyototool.co.jp/news/ap204.htm

KTC [取扱説明書 ワイパーアームリムーバー No.AP204]
http://ktc.co.jp/archive/pdf/man/ap204.pdf

OKWave [リアワイパーが外れない!?]
http://okwave.jp/qa/q2536259.html

写真素材 足成
http://www.ashinari.com/
_____________________________________
Posted at 2013/01/10 01:01:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | コラム | イベント・キャンペーン
2013年01月09日
交通事故用語の解説 ~経済的全損~


交通事故の当事者となったとき、原則として被害者は加害者(あるいは加害者の加入する保険会社)に対して、受けた損害の賠償請求をすることができます。

ケガなどの身体的な損害については、

・治療費などの実費
・休業損害
・入通院慰謝料
・後遺障害慰謝料
・後遺障害逸失利益

などが、主な損害の項目になりますが、車両の破損などについては、

修理代

を請求することができます。





ここで、車両の修理代が高額となってしまう場合で、

車両の時価 < 修理代

となってしまうケースを「経済的全損」という言い方をします。



私たちが、一般的に使用する「全損事故」という表現は、この「経済的全損」のことを意味しています。


たとえば、車両の時価が50万円である場合に、修理代が70万円かかる場合は、

「修理してくれ!」

と言うことができず、加害者が賠償責任を負う範囲は、

「車両の時価額である50万円まで」

というのが原則となります。





そのため、自分の愛車を何年も乗り続けていると、

・愛着
・ドレスアップにかけた費用
・思い出

などが大きくなる一方、

・経済的全損

のリスクが大きくなることが分かります。




また、「対物全損時修理差額費用特約」という任意保険の特約もありますが、これは、

加害者が加入していたときに、車両の時価と修理費の差額を補償するもの

で、自分の車両の全損時に備える特約とは異なるものです。



したがって、「自分の愛車の経済的全損に備えて…」という手段は「車両保険」などの限られたものになります。

思い入れのある車ほど、大切に乗るようにしないといけませんね。





★ お友達の申請、いつでもお待ちしてます♪ ★+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

MKJPでは、皆様からのお友達の申請をいつでも歓迎します!

申請方法は、プロフィールページの「お友達に誘う」のバナーをクリックして、
メッセージを送信するだけです♪

「お友達」について不明な点は、みんカラヘルプを参考にしてください。
http://minkara.carview.co.jp/help/210/

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

【参考リンク】

アディーレ法律事務所 [交通事故で車が破損した場合は,どのような請求ができるのでしょうか?]
http://www.ko2jiko.com/faq/songai_a02.html

教えて!goo [追突され全損・・・ そんなバカな・・]
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7336221.html?from=recommend

損保ジャパン [相手のお車・物への賠償]
http://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/automobile/onestep/sche/com_m/con2.html

交通事故関係 フリーイラスト素材
http://traffic-accident.biz/01-transportation/001-transportation.html
_____________________________________

Posted at 2013/01/09 01:01:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | コラム | イベント・キャンペーン
2013年01月08日
リスクのある職業


2006年6月から、駐車違反への取締りが一斉に強化されたのは、皆さんも記憶に残っていると思います。

新しい駐車違反の取締り開始によって、民間の「駐車監視員」が登場するようになりましたが、最も大きな影響を与えているのは、

放置した時間にかかわらず取締りが行われる

点にあります。



この環境の変化により、ヤマト運輸では都心部に駐車場を借り、そこを拠点にリヤカーのようなもので配達している光景を見ることがあります。





これは、たとえ荷物の積み下ろしであっても

5分以上の停止は、直ちに駐車違反!

とされてしまう事情があり、高い駐車場代を支払ってでも法律を守る必要があると考えていることが伺えます。



しかし、新しい駐車違反の取締りに苦慮されている業種は宅配便に限らず、

・バイク便
・ピザの宅配


など、バイクを使用して配達している方たちも苦労しているようです。





とくに、バイク便やピザの宅配などでは、ヤマト運輸のように

駐車場を借りる

という選択ができるわけもなく、厳しい取り締まりに対して

「では、どうしたら良いの?」

のように、常に駐車違反のリスクがある状態で営業しているのが現状だと思います。



駐車禁止による社会的な損失が大きいことは勿論ですが、

いつ取締りの対象になるか分からない!
ルールを守りたくても、その方法がない!


という状態が6年以上も続いているのは、良い状態とは言えないと思います。



仕事をしやすい国・生活しやすい国という視点で考えるなら、バイクに乗らない方も無視できない問題なのではないかと思います。

ルールは、守ること・守らせること・守れる環境を作ることが重要ではないでしょうか?




★ お友達の申請、いつでもお待ちしてます♪ ★+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

MKJPでは、皆様からのお友達の申請をいつでも歓迎します!

申請方法は、プロフィールページの「お友達に誘う」のバナーをクリックして、
メッセージを送信するだけです♪

「お友達」について不明な点は、みんカラヘルプを参考にしてください。
http://minkara.carview.co.jp/help/210/

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-



________
* 参考リンク * \___________________________

バイク便社長ブログ
http://www.timebox.co.jp/blog/?p=1370

OkWave[ピザや寿司の宅配について]
http://okwave.jp/qa/q4469762.html
_____________________________________

Posted at 2013/01/08 01:02:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | コラム | イベント・キャンペーン
2013年01月07日
お勧めの「仮眠」と注意する「仮眠」昨日のテーマに引き続き「睡眠」について、気になる情報がありましたので、簡単にご紹介したいと思います。





運転中や仕事をしているときなどに"眠気"を感じたときは、無理をして運転や仕事を継続するよりも、仮眠を取ることで集中力を上げることができる!という話しを聞くことがあります。


また、仮眠を取ることのメリットは、「頭がスッキリする!」という感覚的なものだけでなく、

・生産性の向上
・注意力の向上
・心臓病による死亡リスクの低下

など、科学的に効果が実証されていることも多くあるようです。



ここで、「どのように仮眠を取るべきか?」という点についてですが、

20~30分以下にとどめる

というのが効果的な仮眠に必要となる条件になります。


ここでは、比較的有名な仮眠方法である「パワーナップ」と「1分間仮眠法」について紹介したいと思います。



まず、「パワーナップ(power-nap)」についてですが、特別な仮眠の方法というわけではなく、15分~20分の短い時間での仮眠のことを指しています。

このパワーナップは、アメリカのコーネル大学の社会心理学者、ジェームス・マースが提唱した睡眠法になります。

そして、15分~20分の短時間の睡眠を取る前に、コーヒーを飲んでおくと良いそうです。

コーヒーに含まれるカフェインが効きだすのが、ちょうど20分程度かかるので、気分良く目覚めることができるそうです。



次に、「1分間仮眠法」になりますが、日本の医学博士である坪田聡氏の『脳も体も冴えわたる 1分仮眠法』(すばる舎リンケージ)という本で紹介されている仮眠法になります。





この1分間仮眠法のやり方は、

・イスなどに座った状態で1分間、目を閉じるだけ

で、疲れた脳を休ませることができ、リフレッシュすることができるそうです。



この方法なら、運転中に眠気を感じたときでも、安全な場所に停止したら「1分間」でリフレッシュできるので、業務中でもできる方法だと思います。



お勧めの「仮眠」は以上になりますが、次は「注意するべき仮眠」というのがあったので紹介したいと思います。





新年会が多く行われる時期ですが、「お酒を飲んだ後に何時間か睡眠を取ってからハンドルを握った」という経験がある方もいると思いますが…

睡眠を取ると逆効果!

ということが札幌医科大の研究で分かっているそうです。


どういうことかというと、

飲酒後睡眠を取るよりも、起きていた方がアルコールが分解される!

ということで、

「飲酒 → 仮眠 → 運転」というパターンが、交通事故・酒気帯び運転での検挙につながる危険性が高くなるようです。





実際、札幌医科大学の実験で、

・アルコールを摂取した後に4時間睡眠を取った場合
・4時間起きていた場合


を比較したところ、睡眠を取った場合のアルコール濃度は、眠らなかった場合の『約2倍』の濃度となっていたそうです。

※「5時間」の間違えでは?と思いましたが、札幌医科大学の説明通りになっています。


そのため、「飲んだら乗るな!」だけではなく、

「飲んで仮眠取っても、乗るな!」

というのが正解のようです、注意しましょう!




★ お友達の申請、いつでもお待ちしてます♪ ★+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

MKJPでは、皆様からのお友達の申請をいつでも歓迎します!

申請方法は、プロフィールページの「お友達に誘う」のバナーをクリックして、
メッセージを送信するだけです♪

「お友達」について不明な点は、みんカラヘルプを参考にしてください。
http://minkara.carview.co.jp/help/210/

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

【参考リンク】

札幌医科大学[睡眠によるアルコール分解への影響]
http://web.sapmed.ac.jp/jp/news/press/2010/03bqho00000058vt.html

Wikipedia[仮眠]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E7%9C%A0

Wikipedia[パワーナップ]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97

写真素材 足成
http://www.ashinari.com/

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
Posted at 2013/01/07 01:01:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | コラム | イベント・キャンペーン
2013年01月06日
思っているより多発?居眠り運転!

運転をしているときにヒヤッ!としてしまうことはありますが、その原因が「眠気」であるという方も多いのではないでしょうか?

居眠り運転は、当然危険な状態にありますし、事故を起こしてしまってからでは取り返しがつかないこともあると思います。





日本での居眠り運転の交通事故は、全体の3%ほどと言われていますが、

・眠気による判断ミス
・眠気による操作ミス
・ボーっとした状態

での交通事故は、相当数あるといわれ、アメリカの研究では、交通事故の半数程度が居眠り・疲労が原因という発表もされているほどになります。


また、交通事故を起こしたことがない方にとっては、どこか他人事のように感じてしまうかもしれませんが、日本での交通事故は

・年間70万件ほど交通事故が発生し
・90万人近くの人が受傷


していますので、「いつ自分が当事者となってしまうか分からない問題」と捉えるようにするべきだと思います。





実際、SBIホールディングス株式会社が運営するサイト「保険の窓口インズウェブ」のアンケート調査では、

居眠り・漫然走行でヒヤリとした!

という方が32.8%もいるそうです。



しかし、どのようにして「居眠り運転を回避するか?」という点が難しいと思います。

仕事中に少し眠気を感じたからといって、直ちに仮眠を取ることができる方は少数だと思いますので、最低限、

・居眠り運転の前兆
・疲労のサイン


を理解しておくことも必要になると思います。



一般的に言われる疲労蓄積のサインとしては、

・運転に集中できなくなる
・瞬きの回数が増える
・まっすぐ走行するのが困難になる
・赤信号に気付くのが遅れる

などがあります。


さらに、居眠り運転の原因が「睡眠時無呼吸症候群」などの睡眠障害によることも多くあるようです。
そして、これを自己診断をするための「エプワース眠気尺度表」というものが医療機関などでも使用されているものになりますので、チェックしてみるようにしてください。



※画像が見にくいので、下記リンクを参考にしてください。



該当する項目の点数を合計して11点以上の方は、何らかの病気が疑われるそうです。


個人的には、私はエアコンの温度設定を高くしているときなどに眠気を感じることがあります。お互い居眠り運転には、十分注意するようにしましょう!




★ お友達の申請、いつでもお待ちしてます♪ ★+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

MKJPでは、皆様からのお友達の申請をいつでも歓迎します!

申請方法は、プロフィールページの「お友達に誘う」のバナーをクリックして、
メッセージを送信するだけです♪

「お友達」について不明な点は、みんカラヘルプを参考にしてください。
http://minkara.carview.co.jp/help/210/

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-



________
* 参考リンク * \___________________________

大阪府警察[エプワース眠気尺度表]
http://www.police.pref.osaka.jp/08tetsuduki/menkyo/sodan/pdf/sas_shindan.pdf

保険の窓口インズウェブ
http://www.insweb.co.jp/research/report/vol017.htm

写真素材 足成
http://www.ashinari.com/
_____________________________________


Posted at 2013/01/06 03:01:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | コラム | イベント・キャンペーン