
自動車は、エンジン・トランスミッション・ブレーキ・ランプ類など、非常に多くの部品・パーツで構成されているものになります。
そして、自動車の使用・走行とともに劣化した部品は新しいものに交換し、油脂類などは定期的に交換されることになります。
ここで、「
できるところは、なるべく自分で!」とすることで工賃の節約もでき、愛車を自分の力で良い状態に保つこともできるようになります。
しかし、DIYの作業でイラッとしてしまったり、やる気がそがれてしまう時があるのも事実で、
・工具が入らない!
・部品が外せない!
というときは、「どうして、他の人は簡単に外せるのだろう?」という気分にもなってしまいます。
このような部品が外せないトラブルの中で、
「どうして外れないんだ?」と感じさせてしまうものに

ワイパー(ワイパーアーム)
をあげる方もいるのではないでしょうか?
ワイパーアームは、ナットで固定されているだけですが、そのナットを外してもワイパーアームが取り外せないことがあります。
実際には、
"取り外すときのコツ"を掴んでおくことで比較的簡単に取り外すことができますが、なかなかそのコツを理解することができないこともあります。
そのため、ワイパーアームを取り外すときの専用工具
「ワイパーアーム・リムーバー」というものも販売されていますので、このようなものを活用してしまうのも一つの方法になります。
このツールの特徴は、ノブ(つまみ)を回転させて引っ張り上げる工具ではなく、あくまでも
てこの原理
を応用した物になります。
取扱説明書 ワイパーアームリムーバー
そのため、強力な力を発生させる工具などとは異なり、取扱説明書の説明や画像をよく見るだけでも、
どこを押さえて、どのように力をかけるか?
というコツを掴むことができる可能性があります。
もちろん、何らかの理由でワイパーアームが固着していることもあり、リムーバーを用意しておくと役立つことも多くあると思います。
しかし、できるだけ出費を抑えたい!という場合は、このような情報からノウハウを取得していくこともでき、
部品が取れない!
↓
専用ツールを検索
↓
その取扱説明書を熟読(どうしてそれで、外せるのかを理解!)
↓
ツールなしでやってみる!
↓
ノウハウの蓄積♪
というプロセスでDIYの上級者を目指すこともできます。
ワイパーアームに限らず特殊工具の形・機能などを調べることで、上級者のノウハウを知ることができる可能性がありますので、困った時の参考にしてみて下さい。
★ お友達の申請、いつでもお待ちしてます♪ ★+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
MKJPでは、皆様からのお友達の申請をいつでも歓迎します!
申請方法は、プロフィールページの「お友達に誘う」のバナーをクリックして、
メッセージを送信するだけです♪
「お友達」について不明な点は、みんカラヘルプを参考にしてください。
http://minkara.carview.co.jp/help/210/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【参考リンク】
KTC [ワイパーアームリムーバー(AP204)新発売]
http://www.kyototool.co.jp/news/ap204.htm
KTC [取扱説明書 ワイパーアームリムーバー No.AP204]
http://ktc.co.jp/archive/pdf/man/ap204.pdf
OKWave [リアワイパーが外れない!?]
http://okwave.jp/qa/q2536259.html
写真素材 足成
http://www.ashinari.com/
_____________________________________
Posted at 2013/01/10 01:01:42 | |
トラックバック(0) |
コラム | イベント・キャンペーン