自動車を構成するパーツには、さまざまな部分で
メッキ加工
を見ることができます。
メッキ加工には、美しい外観を楽しめるだけでなく、
・パーツをサビから守る
・摩耗を防ぐ
という効果もあります。
本日は、"メッキ"に関する基本的なことについてまとめたいと思います。
メッキ加工がされた製品は数多くありますが、よく見かけるものでは、
トタン(鉄に亜鉛メッキがされたもの)
ブリキ(鋼板にスズをメッキしたもの)
などがあります。
仏像などのように金でメッキされたものもありますが、メッキは
「金属(または非金属)の表面を他の金属の薄い膜で覆うこと」
を言います。
メッキの歴史は古く、紀元前700年頃のスキタイ地方(現在のウクライナ)がルーツと言われ、日本には、シルクロードを経由して渡ってきたと言われます。
また、そもそも
「なんで"メッキ"と言うのか?」
と疑問に感じる方もいると思いますが、古くは
「滅金」と表現されていました。
大仏などにメッキ加工する場合は、
金を水銀に入れて溶融したもの
を目的のものに塗り、その後、水銀を蒸発させるために火で表面をあぶり
水銀を消滅させ、金を析出させる
ことから「滅金」と表現されるようになり、現在の「メッキ」という表現になりました。
また、金属を
「塗る」という加工が中心でしたので、
塗装の「塗(と)」または中国語の「鍍(トゥ)」
を使用して
「ときん」
と表現されることもあります。
メッキ製品の取り扱い上の注意点は少ないと思いますが、
樹脂パーツにメッキ加工されている場合でも「点サビ」
が生じることがあります。
サビが発生したときのケミカルなども販売されていますが、
メッキそのものが剥離してしまう
こともありますので、注意して使用することが重要になります。
メッキ加工がされたパーツは、金属パーツと同様、
普段から清潔にしておく
ことが重要です。
サビが生じる前の日常のケアを心がけるようにしてください。
MKJPでは、皆様からのお友達の申請をいつでも歓迎します!
申請方法は、プロフィールページの「お友達に誘う」のバナーをクリックして、
メッセージを送信するだけです♪
申請ページ(プロフィール)はこちらです!
http://minkara.carview.co.jp/userid/1400958/profile/
日本鍍金工業組合連合会
http://www.net.inst.or.jp/~zentoren/index.html
Wikipedia [めっき]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%81%E3%81%A3%E3%81%8D
goo辞書 [めっき]
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/217579/m0u/
Wikipedia [東大寺盧舎那仏像]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%AF%BA%E7%9B%A7%E8%88%8E%E9%82%A3%E4%BB%8F%E5%83%8F
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ブログ一覧 |
コラム | イベント・キャンペーン
Posted at 2014/04/21 11:39:11