どうなってるの!? ~リアハッチのダンパーのような部品について~
リアハッチのある自動車、ない自動車とありますが、「ダンパーのような部品」が装着されているケースが多いと思います。
通常のダンパーは、衝撃を吸収するための装置ですが、リアハッチに取り付けられているものは、
スプリングのような働き
をしています。
「内部にスプリングでも入っているのか?」
など、考えてみると分からないものです。
本日は、「リアハッチのダンパーのような部品」についてご紹介します。
見た目はダンパーのような形状をしていますが、正式名称は
「ガススプリング」というものです。
名前のとおり内部に圧縮されたガス(窒素ガスなど)が充てんされ、それの反発力を利用して「ばね力」を発生させています。
よく「リアハッチがヘタってきたな・・・」というのは、内部のガスやオイルが漏れ出てしまい、十分なばね力を得られない状態になっているときです。
消耗品なのでやむを得ない部分はありますが、「内部のガスなどが漏れないよう、ていねいに取り扱う」ことが長持ちさせるポイントになります。
ガススプリングには、
・取り付け方向が決められているタイプ
・自由な角度で取り付け可能なタイプ
・途中で停止させることができるタイプ
などがありますが、内部には「窒素ガス」と「オイル」が充てんされています。
上の画像は、取り付け方向が決められているガススプリングですが、向きを逆向きにしてしまうとオイルが下に移動し、ガスが漏れやすくなることが分かります。
身の回りでは、椅子やベッド、床下収納の開閉などにガススプリングが使用されている場合があります。
ガススプリングの取り扱い上の注意点には、
・強い衝撃を与えない!
・注油をしない!
・分解しない!
などがあります。
ガススプリングに強い衝撃を与えてしまうと、油漏れなどの原因になりますし、ピストンロッドに傷がついてしまうこともあります。
また、「スムーズな開閉のために!」ということで注油してしまう場合がありますが、シールを痛める可能性があるので注油しないように、というのがメーカーの説明です。
さらに高圧のガスが封入されていますので、分解には大きな危険をともなう場合があります。
基本的にはノーメンテナンスで大丈夫ですので、気になる汚れを取り除くくらいにしておきましょう。
MKJPでは、皆様からのお友達の申請をいつでも歓迎します!
申請方法は、プロフィールページの「お友達に誘う」のバナーをクリックして、
メッセージを送信するだけです♪
申請ページ(プロフィール)はこちらです!
http://minkara.carview.co.jp/userid/1400958/profile/
KYBエンジニアリングアンドサービス株式会社 [ガススプリング]
http://www.kybes.co.jp/Yuatsuhtml/Gasusupuring.html
Wikipedia [ショックアブソーバー]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%96%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC
Wikipedia [ハッチバック]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF
Wikipedia [Gas spring]
http://en.wikipedia.org/wiki/Gas_spring
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ブログ一覧 |
コラム | イベント・キャンペーン
Posted at 2014/04/07 11:03:45