2013年11月28日
ご存知ですか?フェイルセーフの原則について
ご存知ですか?フェイルセーフの原則について




自動車を運転するときは「安全第一」であることが求められますが、私たち人間は、ときとして「不注意」になったりするものです。

運転の場合は

 ・万一のときに危険が生じる

というのが一般的ですが、システムの設計では

 ・万一のときに安全サイドに動作させる

という考え方があります。

この考え方を「フェイルセーフ(fail safe)」といいます。本日は、フェイルセーフがどのような思想であるかをご紹介します。



フェイルセーフの定義



フェイルセーフは、機械やシステムにおいて、何らかの故障やトラブルが発生したときに、致命的なトラブル・事故が発生しないように設計する思想のことをいいます。

簡単で身近な例をあげるなら、石油ストーブがあります。

石油ストーブは、「万一、転倒させた」という場合に、自動的に消化されるように設計されています。

転倒させないように設計する、というアプローチではなく、
 
 ・「ユーザーは失敗するもの」
 ・「失敗したときの損害を最小限に!」


という考え方がフェイルセーフになります。



フェイルセーフの事例(自動車のエンジン)



自動車に関するものでは、エンジンの制御についてフェイルセーフの原則が採用されています。

何らかの故障やトラブルが発生したときに、暴走してしまっては危険だからです。

通常は、何らかの異常を検知したときは、自動的にエンジンの回転を停止させ、自動車を停止させるように設計されます。





また、トヨタのセンチュリーという高級車がありますが、センチュリーでは、さらに高次元のフェイルセーフの考え方がされています。

V型12気筒エンジンを搭載するセンチュリーですが、エンジントラブルが生じたときは、

片側6気筒だけで走行可能

となっています。

つまり、エンジントラブルのときに「安全に停止する」というのはもちろん、大切な人を乗せていることを想定し、「走行不能」という状態に陥らないように設計されているのです。



フェイルセーフの事例(踏切)



また、身近なフェイルセーフの事例に「鉄道の踏切(遮断機)」をあげることができます。

鉄道の遮断機は、一見すると

電車が近付いたときに、遮断機を下ろしている

ように感じます。


しかし、実際は、

電車が来ないことが分かっている(感知している)間だけ、遮断機を上げている

という設計になっています。


少し分かりにくいですが、何らかの故障や停電などが発生したら、「電車が来ないことを感知」できませんので、自動的に遮断機が下りるように設計されています。




フェイルセーフとは少しずれるかもしれませんが、踏切の「カンカン…」という音と「赤い発光(赤色せん光灯)」に"時間差"が生じていることが分かります。

これも警報音を発生する回路と発光させる回路を別にし、

音も発光もしない最悪の状態

を回避しようとしているからで、それぞれ独立したシステムとなっているからです。




お友達の申請、いつでもお待ちしてます

MKJPでは、皆様からのお友達の申請をいつでも歓迎します!

申請方法は、プロフィールページの「お友達に誘う」のバナーをクリックして、
メッセージを送信するだけです♪

申請ページ(プロフィール)はこちらです!
http://minkara.carview.co.jp/userid/1400958/profile/

参考リンク

トヨタ自動車 [センチュリー・予防安全]
http://toyota.jp/century/002_p_010/safety/active/

Wikipedia [フェイルセーフ]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%95

Wikipedia [踏切警報機]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B8%8F%E5%88%87%E8%AD%A6%E5%A0%B1%E6%A9%9F

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ブログ一覧 | コラム | イベント・キャンペーン
Posted at 2013/11/28 01:01:50

おすすめアイテム