2014年06月02日
パーキング・メーターの使い方
パーキング・メーターの使い方


パーキング・メーターは、都心部で見かけることが多いですが、いわゆる時間貸駐車場のように便利に活用できるものです。

しかし、パーキング・メーターは、厳密には時間貸駐車場とは異なり、一定の注意点があるのも事実になります。

本日は、パーキング・メーターの基本的なルールについてご紹介します。






パーキング・メーターは、一見、近代的なシステムのように感じますが、その始まりは、太平洋戦争終戦前の1935年になります。

アメリカのカール・マジーによって発明されたのが始まりで、翌年の1936年には量産されています。

当時のパーキング・メーターは、硬貨の投入口と開始スイッチ、残り時間を表示する針と文字盤で構成されていました。

この初期型のパーキング・メーターは、開発されて以降、1980年代まで使用され続けました。






パーキング・メーターの利用方法は、一般の時間貸駐車場とほとんど変わりありません。

まず、決められた位置に自動車を駐車し、「最初に」手数料を投入し、パーキング・チケットが発行されたら、それを決められた箇所に掲示します。

その後、決められた時間内に自動車を出庫するだけですので、面倒な手続きなどはありません。

通常の時間貸駐車場との違いは、

 ・手数料を最初に支払うこと
 ・決められた時間を超えて利用できないこと


の2つです。






パーキング・メーターを利用する場合は、一般の「時間貸駐車場」とは異なるものと認識する必要があります。

まず、パーキング・メーターのある区間は、道路交通法に定める

 時間制限駐車区間

になり、制限時間を超えて利用することはできません。

一般の時間貸駐車場の場合は、時間を超えてしまった分の料金を支払えば済みますが、パーキング・メーターの場合は、ただちに

 駐車違反

となってしまいます。

また、料金を支払わずに利用してしまうときも「駐車違反」になりますので、十分注意しなければなりません。

決められた時間を過ぎて利用した場合やパーキング・チケットの掲示をしなかった場合は、道路交通法・119条の3により

 10万円以下の罰金

となることもあります。

時間貸駐車場とは異なり、「少しくらい時間オーバーしても…」と考えることはできませんので、注意するようにしてください。


お友達の申請、いつでもお待ちしてます

MKJPでは、皆様からのお友達の申請をいつでも歓迎します!

申請方法は、プロフィールページの「お友達に誘う」のバナーをクリックして、
メッセージを送信するだけです♪

申請ページ(プロフィール)はこちらです!
http://minkara.carview.co.jp/userid/1400958/profile/

参考リンク

Wikipedia [パーキング・メーター]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC

警視庁 [パーキング・メーター]
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/pking/pking.htm

道路交通法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ブログ一覧 | コラム | イベント・キャンペーン
Posted at 2014/06/02 12:05:10

おすすめアイテム