2014年01月17日
車社会の味方!?~消雪パイプについて~
車社会の味方!?~消雪パイプについて~
冬になると路面凍結や積雪が問題になることがありますが、一般には除雪車や塩化カルシウムを撒く対策が知られています。

しかし、降雪量の多い一部の地域では、除雪車や塩化カルシウムの対策に加え、

 消雪(しょうせつ)パイプ

による対策が行われています。



本日は、消雪パイプがどういうものか、さらには、その仕組みと問題点などについてご紹介します。


消雪パイプとは?



消雪パイプは、上の画像のように地下水をポンプでくみ上げ、それを道路に撒くことで雪を溶かす装置です。

とてもシンプルな構造ではありますが、消雪パイプが実用化されるまでは、

 ・雪の処理に困る
 ・冬は自動車に乗ることができない


などの問題があったそうです。

現在、消雪パイプは、車道だけでなく、歩道に設置されていることもあり、歩行者の安全にも貢献しているものとなります。


消雪パイプの問題点とは?



消雪パイプは、自然の地下水をくみ上げ、それを道路に捲く構造になっていますので、環境への負荷もなく、良いこと尽くめのように感じます。

しかし、消雪パイプは良い面ばかりではなく、いくつかの問題も生じさせたものでした。

まず、地下水位を汲み上げすぎてしまうことにより、地盤沈下の問題が生じた地域があります。

現在でも地盤沈下の問題を生じさせないため、消雪パイプではなく、除雪車による作業をメインとする地域も多くなります。

また、富山県などでは地下水ではなく、ダムの水を利用した消雪パイプで地盤沈下の問題を回避している事例もあります。

次に地下水なら自動車の車体の腐食も問題にならない、と思われるかもしれませんが、地域によっては地下水に海水が含まれ、車体の腐食が問題になったこともありました。

さらに、構造上、パイプの目詰まりが生じやすいため、定期的なメンテナンスに費用が発生します。

一見、夢のような装置であるという印象を受けますが、まだまだクリアしなければならない問題も残されているようです。


消雪パイプの考案者とは?

消雪パイプは、"今井與三郎"さんという方が考案し、昭和36年に初めて新潟県長岡市に設置されたものです。

実用化されるまでは、当時の人々から

 「水で雪が解けるわけない!」

などと揶揄されたこともあったそうです。

今井與三郎さんは、それでも会社や自宅の庭でテストを繰り返し、ついに実用化に至ったのが、現在でも見られる消雪パイプです。

今井さんは、周囲の人たちから「冬でも夏と同じように車が走れるなんて…」と驚き、喜ばれたそうです。



この今井與三郎さんが発明したのは消雪パイプだけでなく、現在でも皆さんがよく知っている

「柿の種」

も今井與三郎が、初めて作ったものです。



柿の種については、もともと小判型のせんべいの金型をうっかり踏み潰してしまい、それをそのまま使ってみたのが始まりだそうです。

消雪パイプについては、積雪の問題を解決するべく尽力した結果生まれたものですが、柿の種については、偶然という幸運に恵まれた結果、生まれたものです。

最後まで努力することと、チャンスを見過ごさないことの大切さがわかる事例ではないでしょうか。


お友達の申請、いつでもお待ちしてます

MKJPでは、皆様からのお友達の申請をいつでも歓迎します!

申請方法は、プロフィールページの「お友達に誘う」のバナーをクリックして、
メッセージを送信するだけです♪

申請ページ(プロフィール)はこちらです!
http://minkara.carview.co.jp/userid/1400958/profile/

参考リンク

Wikipedia [消雪パイプ]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E9%9B%AA%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97

新潟県 消雪パイプ
http://www.pref.niigata.lg.jp/nagaoka_seibi/1195402265145.html

長岡市 消雪パイプと地下水
http://www.city.nagaoka.niigata.jp/dpage/yukky/page02.html

浪花屋製菓 元祖 柿の種
http://www.naniwayaseika.co.jp/kakinotane/

Wikipedia [柿の種]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%BF%E3%81%AE%E7%A8%AE

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ブログ一覧 | コラム | イベント・キャンペーン
Posted at 2014/01/17 01:02:55

おすすめアイテム