自動車のメンテナンスに基本的な工具は欠かせないものですが、その中でも最も基本的なものといえば「
ドライバー」でしょうか?
ドライバーは、正式にはJIS規格で「
ねじ回し」と言うそうですが、ドライバーには数多くの種類があります。
一般的な「プラス・マイナス」による区分の他に、
・精密ドライバー
・スタビードライバー(柄が非常に短いタイプ)
・電工ドライバー
など、目的に応じて数多くの種類がラインナップされています。
今日のテーマは、ドライバーの中でも「
貫通ドライバー」についてお話させて頂きます。
貫通ドライバーは、画像のように柄の部分が金属になっている点に特徴があります。
なぜ「貫通」なのかというと、
ドライバーの先端から柄の端の部分まで1本の金属が貫通しているからですが、これは、ハンマー(金づち)などで叩く目的で、このような構造になっています。
どのようなときに貫通ドライバーを叩くかは様々なケースがありますが、検索してみると
「なめてしまったネジを緩めるとき」
というケースが多いようですね。
貫通ドライバーは、あまり利用する機会がないと感じるかもしれませんが、オイル交換時のオイルフィルターが外れないときの力技で使用することがあります。
通常は、オイルフィルターは「フィルターレンチ」を使用して取り外しをしますが、何らかの理由で適合するフィルターレンチがないときには、
貫通ドライバー(マイナス)を使用すると外れます(普通のドライバーでもできるかもしれません)
荒業になってしまいますので、マネをすることはお勧めしませんが、
マイナスの貫通ドライバーを、オイルフィルターに突き刺すと簡単に取り外すことができます。
ドライバーを突き刺してテコの原理で「
ドライバーごとオイルフィルターを回す」と比較的すんなり緩むと思います。
周囲をオイルで汚してしまうため、少し汚れに対する準備は必要ですが、イザというときは怪我に注意して試してみるのも良いかもしれませんね♪
※念のため・・・ですが、お勧めする方法ではありません。
フィルターレンチがあれば、それがベストな方法です(^_^)b
★工具屋てっちゃんのこれでいいのだ!(貫通ドライバーの画像をお借りしました)
http://ameblo.jp/toolcp/entry-11265300276.html
Wikipedia[ドライバー]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC_(%E5%B7%A5%E5%85%B7)
ブログ一覧 |
コラム | イベント・キャンペーン
Posted at 2012/09/10 01:01:27