2012年07月31日
青くなった青信号
青くなった青信号







子どもの頃

「どうして信号はみどりなのに青信号っていうんだろう?」





と疑問に思っていましたが、同じように感じていた方はいますか?





子どもの頃からの疑問を解決するために、少し調べてみましたのでご紹介します。




私たちの身の回りには「青くないのに"青"」と呼んでいるものがいくつかあります。



青汁



青菜



これらは、緑色をしているのに「青」と名前に付いています。


同様に地名にもなっている「青山」や「青森県」なども「青い山」「青い森」が元になっているものと思われます。



実は、日本語が発達していない古い時代に色を表す言葉は

「赤・青・白・黒」

の4色しかなかった
そうです。



では、「緑」は何を意味していたのかというと

「食物の芽などに関連する言葉で、誕生したばかりの新鮮な状態を表現する」

そうです。




話しを信号機に戻しますが、日本に信号機が初めて設置されたのは昭和5年のことで、当時の法律でも「緑色」という扱いだったそうです。

しかし、当時の多くの人が「青信号」という呼び方をしていたので、なるべく青色に見えるようにランプに変え、昭和22年には法律上でも「青信号」という名称になったそうです。


最近ではLEDランプなどでも「青色」のものをよく見かけますが、青色LEDが発明されたのは最近のことですね。

青色LEDが製品化されるまでは純粋な「青」を光で表現するのが最も難しかったようです。

そのため、法律上で「青信号」となった当時でも緑色に近い青しか表現することができなかったということです。



少し分かりにくいと思いますので、まとめると、



なぜ緑の信号を青信号と呼ぶか?



緑信号として登場したにもかかわらず、「青信号」と呼ばれてしまった!



法律を「青信号」に変えて「青色」に変更しようとしたけど青にできなかった




ということになります。

警視庁のホームページによると、今後、数年で都内の全信号をLEDに変更するそうですので、本当の意味での「青信号」はもう少しで・・・ということになりますね。

警視庁もLED化を進めているようですので、私たちも負けずにルームランプなどのLED化を進めましょう!



Ceron [青菜の画像をお借りしました]
http://ceron.jp/w/%E9%9D%92%E8%8F%9C?mode=photochange

青汁.com [青汁の画像をお借りしました]
http://www.aojiru.com/

[参考]

警視庁
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/index.htm
ブログ一覧 | コラム | イベント・キャンペーン
Posted at 2012/07/31 01:01:35

おすすめアイテム