メンテナンスDVD
電話注文 0745-60-3590 (平日 9:30-18:30)
プリウスホイール | 知らなきゃ損する自動車のドレスアップ
>> 車種別Q&A No.3



プリウスホイール

トヨタのプリウスは、世界市場でもその低燃費性能が高く評価されています.

2009年に発売されたZVW30系では、ライバルメーカーのハイブリッドカーが低価格路線を打ち出したのに対抗して、生産コストの削減を図りながら、さらに性能を向上させることに成功しました.

プリウスは、外観のデザインも鋭角的で洗練されたものになっており、それをより自分好みにドレスアップするためのカスタムパーツも、ホイールやエアロパーツなど、社外品を含めて多数販売されています.

プリウスのホイールの取付けは、タイヤやサスペンションの交換と一緒に、車高を調節するために行われることもあります.

車の車高を低くするなどの改造は、操作性への影響もあるので、初心者の人はショップに持ち込みをしてみてもらうのもいいでしょう.

プリウスのホイールには純正品のほか、ローダウンを目的としたタイヤなどとのセットで販売されているものもあるので、そういった商品を調べてみるのもいいでしょう.

ほかにも、プリウスでツライチのセッティングをするには、ホイールやタイヤ以外に、スペーサーが必要になります.

車体のサイドフェンダーとタイヤやホイールがキレイな面になるようにするセッティングで、あくまで見栄えの良さを目的としているものです.

コーナーリングのグリップ力など、操作性にも影響が出るので、ツライチを考えている人はバランスの良いセッティングになるように注意したほうがいいのです.

プリウス ホイール

プリウスのドレスアップをするならば、ホイールの交換も重要なポイントです.

もちろん見た目もそうですが、燃費向上などの機能性においても効果を発揮すると考えられているのです.

プリウスに限りませんが、一般的には軽量ホイールに変えると燃費が向上するという話があります.

その代表的な例が、スチール製からアルミ製に交換することです.

アルミ製のもののほうが軽くて強度も優れていることから、バネ下荷重が軽減されてグリップ力の向上が期待できると考えられています.

そのことでブレーキなどへの負担が減り、走行距離が伸びるといったことも考えられるでしょう.

プリウスにおいても、軽量ホイールを使用することで、グリップ力が上がり、ハンドリング性能も向上したり、放熱効果がよくなるといった効果があると言われています.

プリウスには取付ることができるホイールの種類はたくさんあります.

値段もピンキリで、たくさんある中からどれを選ぶのが1番良いのかと、迷ってしまう人もいるでしょう.

ポイントはいくつかありますが、まずは軽さとデザイン性を重視するのがいいでしょう.

実際のところ、軽量のアルミ製と謳っていても、強度を保つために重たくしているものもあるのです.

実際に手に持って重さを確かめてみるのがいいでしょう.

本当に軽いものは、その分、値段も高くなっているのがわかるはずです.

そしてデザイン性に関しては、自分の好みで選ぶのがいいでしょう.

プリウスの足回りはホイールのデザインで印象が変わってくるので、試着が可能ならば店頭で試してみるのもいいかもしれません.

プリウスのホイール交換

プリウスの純正ホイールは味気ない種類が多く、オプション品でもあまり若いオーナーにはアピールできるといったデザインには到底及びませんし、やはり車を道具としてみているような雰囲気がどうしても強調されているようにも見えるので、社用車っぽいイメージはなかなかぬぐううことができません.
やはりイメージチェンジは必要な車のひとつといえるでしょう.

確かに車両のイメージやコンセプトを見ると量産タイプのハイブリッドカーの先駆けであり、なにか特殊な車といったイメージもあるのがプリウスですが、なにもすべての構成パーツを特別に作っているわけではなく、ホイールはサイズの見方さえわかればどこでも手に入る商品なのですから、思い切って外装を大きくカスタムしたり、ドレスアップしたりする必要はないと考えるオーナーでも、気軽に改造し取付けできる構成パーツではないでしょうか.

実際には通常走行用にノーマルのタイヤをプリウスのホイールに持ち込み取付けを依頼してもそう高額な請求はされないでしょうし、どうせなら扁平率などを変えて、車両イメージをスタイリッシュにしてしまおうと考えるならインチアップしたホイールをプリウスに取り付ければいいのです.

プリウスのホイールも各メーカーから販売されているのですから、商品選びも他の車種とは何も変わりません.
交換後のイメージアップも、もともとがおとなしいデザインの車ですから、その分大きな変化を楽しめることでしょうね.




純正パーツの取り外し・取り付けはメンテナンスDVD