>> フィットカスタム |
フィット 車検対応マフラーの取り付け |
![]() |
フィットの様なNAエンジンを持つ車にとって数少ないチューニングポイントの排気系は、排気抵抗を軽減するのが目的です。 サーキットで使用する競技車は、レギュレーションにもよりますが基本的には、直管マフラーです。 触媒より後ろは消音効果が全くないパイプそのもので、排気抵抗をかなり低減しています。 排気抵抗から考えれば直管が一番良いのですが、フィットの様に公道を堂々と走るためには、それは許されません。 道路交通法で定められている「近接排気騒音」や新車登録時に適用される「自動車排気騒音」より静かな排気音でなければ公道を走ることはできません。 新車のフィットを購入した時には当然ながらすべてクリアしている状態で販売されているのですが、フィットを手に入れ自分なりの車を作ろうとした時に必ずぶち当たる壁がマフラーの音量ではないでしょうか?よりハイパワーを求めるためにマフラーを交換するのは有効な手段ですが、抜けがいいマフラーほど音量が大きいのも事実で、公道ではサイレンサーを付けて走る方も多いと思います。 そうなるとあまりサイレンサーを外すことはないと思うので結局ノーマルのマフラーで我慢しなくてはいけなくなります。 マフラーを変えたいけどうるさくしたくない。 こんな要求にこたえてくれるのが車検対応マフラーです。 車検対応マフラーは、車種ごとに設定されていてそれぞれの車に合わせて作られています。 全ての車検対応マフラーには騒音規制をパスできる音量と証明書類が添付されているので、堂々と公道を走る事ができますし、少しのパワーアップも見込めます。 ただスポーツマフラーと比べると排気効率が悪い分、パワーも出ないというのも事実です。 フィットの車検対応マフラーは、右後輪あたりにあるフランジ以降から交換するというものがほとんどで作業の方もジャッキアップしてフランジのボルトとゴムリングを外すだけといたって簡単です。 右リアタイヤを外した方が作業がしやすいと思います。 |
|
純正パーツの取り外し・取り付けはメンテナンスDVD