GRヤリスのフロントバンパーは自分で交換できる!

執筆:DIYマスター 河村光男
2019年にトヨタより発売されたGRヤリスは、カスタム需要が非常に多いモデルです。通常のヤリスと違ってドアは2ドアとなり、
駆動方式もFFから4WDへと、より速さやドライビングプレジャーを感じ取れるモデルとなりました。
一般ユースではGRヤリスのバンパーを取り外しエアロを装着するといったカスタムが流行するといえます。
今回はそんなGRヤリスの交換について解説していきたいと思います。
フロントバンパーの取り外しはカンタンなのか?

トヨタGRヤリスのフロントバンパーの取り外しは、まず車体から繋がっている配線を取り外す必要があります。
配線は多くの場合カプラーで配線されていますのでカプラーを押さえて取り外します。
次にバンパー上部のボルトを取り外します。
ボルトは多くの場合10インチのボルトとなっており、一般的なホームセンターで工具を揃えることができいます。
次にタイヤハウスの固定個所を取り外すために、内張はがしなどでタイヤハウスのインナーフェンダーを浮かせます。
インターフェンダーを浮かせるとボルトがでてきますので、こちらを取り外します。

GRヤリスはスポーツモデルとなっておりレースシーンでの使用も想定されているため(トヨタはレースシーンでの活躍も多くノウハウも豊富です)、
固定個所はボルト止めとなっています。
バンパー上部・下部・タイヤハウス・配線類を取り外せばあとは、全体を取り外す作業となります。
傷防止のために毛布などを敷いて起きタイヤハウス付近から引きはがすように取り外してゆきます。
引きはがす作業は、文字での説明が難しく動画などで参考にする必要があります。
無理に力をいれたり、間違った方向へ力を入れるとフロントバンパーを破損させてしまう事があります。

タイヤハウス付近からフロントバンパーを引きはがしたら、配線に注意しながら少しずつ取り外してゆきます。
フロントバンパーの内側の配線が見えたらカプラーを外して配線を取り外します。
次に、バンパー下部の固定個所を取り外します。車体前部の下の作業となりますので、
カースロープなどに乗ってすこし車体の下側にスペースをあけて作業するとスムーズです。
※カースロープを使用する際は、反対側のタイヤに必ずタイヤストッパーを設置し
車体が動かないことを確認してから作業してください。

GRヤリスの各社のエアロラインナップ状況
grヤリスのエアロは、TRDやHKS、トムスなどのトップチューンメーカーなどからもラインナップされており
特にTRDはメーカー系チューンメーカーなのでマッチングや信頼性も非常に高いものになっています。
ハチロクなどのスポーツカーでもその信頼性は証明されていることと思います。
また、grヤリスはスポーツモデルということもあり、各社豊富にカスタムパーツを登場させています。
レースシーンでも活躍しているので今後もアフターパーツはどんどん増えてゆくと言えます。
ヤリスの車検証
GRヤリスの車検証はこんな感じです。車体型式はMXPA12-。つまりベースグレードのヤリスです。車体の重さは、1140kgと、コンパクトカーとしてはやや軽い部類といえます。
ヤリス比較表
モデル メーカー希望小売価格 | スペック | |
乗車店員 | 燃費(燃料消費率) (km/L) | |
![]() GRヤリス 4,560,000円 (RZ“High performance”) |
200kW(272ps)/6,500rpm もしくは88kW(120ps)/6,600rpm | |
2020年9月4日発売 | 4 | 13.6/18.2 |
![]() GRMNヤリス 8,467,000円 (CIRCUIT PKG) |
200kW(272ps)/6,500rpm | |
2022年1月発売 | 2 | 13.6 |
![]() ヤリス(日本) 2,324,000円 (HYBRIDE Z 1.5L 2WD) |
88kW(120ps)/6,600rpm もしくは67kW(120ps)/5,500rpm | |
2020年2月発売 | 5 | 20.2/19.6 |
メーカー公式サイト
GRMNヤリス公式サイト【GAZOOレーシング】 |
GRヤリス公式サイト【トヨタ】 |
ヤリス公式サイト【トヨタ】 |
取り外し方法動画
GRヤリスメンテナンスDVD

