>> ストリーム |
|
![]() |
ストリームレーダー探知機の取り付け 車に取り付けるパーツの中で、レーダー探知機ほど広い客層をもったものはないのではないでしょうか。 ストリームの様なファミリーカーからスポーツモデル、軽自動車や商業車までいろいろな種類の車に取り付けられており、カーナビと同じように現代のストリームの様な車には必需品となっているような気がします。 そもそもレーダー探知機は、スピード取締りを事前に知るためのもので最初のものはレーダー発信式のスピード取締り、通称ネズミ捕りを行う際の発進されるレーダー波や固定式の取り締まり機オービスの電波などを感知してその地点の数百メートル手前で分かるようなものでしたが、機能はどんどん進化してパトカー追尾式のレーダー波や取締りによく使うアナログ通信電波、移動式のオービスなども感知するようになりました。 最近ではGPS機能を利用した取締りをよく行う場所を警告したり、駐車違反取締を重点的に行う場所を教えてくれたり、事故の多い交差点などで注意喚起してくれるレーダー探知機も出てきました。 更には、パトカーや消防車、救急車などが位置情報を知らせるための電波、カーロケーションを拾って、それらが今どの辺にいるのかまで教えてくれるようになりました。 メーカー側としてはレーダー探知機を安全運転の為という事で発売しているようですが、実際には警察に捕まらないように手助けをしてくれているドライバーにとっては大変ありがたいパーツなのです。 (その情報が正確ならばの話ですが・・・) 取り付ける場所も従来のダッシュボード上の他に邪魔にならないようにバイザーに取り付けるものやルームミラー一体型、取り付ける場所の選択肢が広がるセパレート式のものなどがありますが、ストリームのどこにつけるかは、好みの問題です。 最新式はODB2ポートからの信号を拾ってちょっとした補助メーターとして使えるものもあるのでストリームにゴチャゴチャとメーターをつけたくない方には良いかもしれません。 |
|
純正パーツの取り外し・取り付けはメンテナンスDVD