>> エルグランド |
|
![]() |
エルグランドスタビライザーの交換 エルグランドのサスペンションは重量級のボディーにもかかわらず、フロントはストラット、リアは日産お得意のダブルウィッシュボーンの派生形でもあるマルチリンク式サスペンションが取り付けられています。 サスペンションアームも一部アルミ製で軽量化していますが、サスペンションの剛性としてはどうなのか少し不安も残ります。 エルグランドで良い足回りを作るには、フル定員で2.5tにもなるボディーを支えるサスペンションをしっかりとしたものにする必要があり、ノーマルのサスペンションでは役不足の様なのでサスペンションキットに交換したりしますがガチガチに足を固める方法はエルグランドには通用しません。 ドライバーよりも同乗者が優先とするエルグランドには乗り心地を損なう装備は一切付けないのが常識ですので、乗り心地をあまり犠牲にしない程度にサスペンションを調整した上でそれでもかなり大きくでるロールを抑えるためにスタビライザーを取り付けるといった対策が良いと思います。 ノーマルでもスタビライザーが前後に取り付けられていますが、これもまたサスペンションと同じように容量不足の様ですので、更に太いものに交換します。 2.5tのエルグランドでコーナーを曲がると思いのほかロールが大きく出ますが、エルグランドほどスタビライザー1つで激変する車はあまり見た事がありません。 サスペンションのバネレートを高めたのとは違って左右のストローク差の少ない平坦な直線では強化した影響がほとんど出ないのがスタビライザーのメリットでこれなら乗り心地にうるさい同乗者にも文句を言われないですむでしょう。 前期型のエルグランドに乗っている方であれば後期型エルグランドのスタビライザーを使うといった手もあり、前後ともパイプ径が約2mm程太くなっていますのでロール量とロールスピードが抑制されます。 |
|
純正パーツの取り外し・取り付けはメンテナンスDVD