>> インテグラタイプR |
|
![]() |
インテグラタイプRが発売された当初は、エンジン内のポート研磨まで職人が手作業で行うというこだわりぶりは、タイプRへのホンダの熱い思いを感じさせますね。 また、インテグラタイプRのエンジンカバーは赤い色に塗装され、タイプRであることが誰にでも一目で分かるようになっています。 そんなインテグラタイプRのエンジンの性能を最大限に引き出そうとマフラーを交換したりしますが、マフラーからの排気ガスの流れやすさと触媒機能とのバランスは、チューニングを行う上でとても奥深いものになっています。 そもそもインテグラタイプRの触媒は、排気ガスに含まれる有害物質(CO・HC・NOx)を触媒を通すことで、水と二酸化炭素に分離し無害化させる機能を持っています。 また、マフラー交換にともない燃料と空気の混合比が変わってくると、触媒を通しても有害物質がそのまま大気中に放出されてしまうので、空気と燃料の比率はプラグなどで確認しながら正確に合わせる必要があります。 スポーツタイプのマフラーに合わせた触媒も販売されていますが、なかには「触媒を外すことでパワーが増す」と考えている人もいますが、環境への負担も大きく効果はほとんど見られませんので注意が必要ですね。 空気とガソリンの比率を正確に合わせることはとても難しい事ですが、チューニングの醍醐味でもありますよね。 インテグラタイプRの高性能エンジンの性能を100%引き出すためにも、環境問題のためにもしっかりと調整しておきたいものですね。 |
|
純正パーツの取り外し・取り付けはメンテナンスDVD