>> フィットカスタム |
|
![]() |
小型ながら安定感のあるコーナーリングが魅力なフィットを支えるのが、フロントはストラット、リアはトーションバーのサスペンションです。 街乗りではしなやかな乗り心地を演出し、コーナーリングでは限界点まで粘る足回りを持っています。 コーナーリング性能を決める項目の中に「ロール」というのがあります。 コーナリング時に遠心力によってコーナーの外側に車体が傾く事ですが、サスペンションの設定に置いてもロールの量は、重要視されています。 フィットも含め一般に売られている車は、ロール量が多くハイスピードでのコーナリングではかなり傾いてしまいます。 これは乗り心地を重視するために柔らかいサスペンションにしたためで、低速域の乗り心地を重視する日本人にはうってつけのサスペンション設定なのです。 しかしこれでは、内輪のタイヤのグリップ力が落ちますし、視覚的効果と感覚で恐怖心を感じてしまいますので、スタビライザーでロールを抑えています。 フィットにも前輪後輪両方にスタビライザーが装備されていて、ロールの量を調整しています。 RSに至っては、他のグレードよりも太めのスタビライザーが取り付けてありさらにロールの量を少なくしています。 しかしこれはあくまでも一般的な街乗りレベルでの話で、スポーツ走行やモータースポーツレベルのスピード域では、ロールを抑えきれません。 そこで必要になるのが強化スタビライザーです。 標準のスタビライザーより径が太くしてあり、軽量化のために鉄の棒ではなくパイプになっているものがほとんどです。 太くすれば捻じれる強度が強くなるのでロールは抑えられますが、多少なりとも乗り心地が硬くなります。 基本的には直線やきれいな舗装路ではあまり影響がありませんが、荒れた路面ではそう感じるかもしれません。 フィットに強化スタビライザーを取り付ける場合には、ノーマルのスタビライザーと交換という形になりますので比較的簡単に作業ができます。 |
|
純正パーツの取り外し・取り付けはメンテナンスDVD